検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メソポタミア 

著者名 ジャン・ボテロ/著
著者名ヨミ ジャン ボテロ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106176753227.3/ボッ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
227.3 227.3
メソポタミア文明

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950748104
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジャン・ボテロ/著   松島 英子/訳
著者名ヨミ ジャン ボテロ マツシマ エイコ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2009.8
ページ数 15,485,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-35405-2
分類記号 227.3
分類記号 227.3
書名 メソポタミア 
書名ヨミ メソポタミア
副書名 文字・理性・神々
副書名ヨミ モジ リセイ カミガミ
内容紹介 アッシリア学の意義および古代中近東文字の解読史を語りつつ、楔形文字、夢占い、身代わり王、ハンムラビ法典、宗教、宇宙創造論、死の神話等々、残された記号群を鮮やかに解読して、メソポタミアの豊かな精神世界を紹介する。
著者紹介 1914年南フランス生まれ。フランス国立科学研究機関研究員を経て、58年よりパリ国立高等研究院教授。著書に「バビロニアの宗教」など。

(他の紹介)内容紹介 旧約聖書の世界や古代ギリシアをさらに遡る、西洋文明の遙かなる源流にして、その精神の揺籃の地メソポタミア。前4千年紀から3千年紀への移行期に生まれ、紀元元年後まもなく姿を消したその文明は、文字の発明により、思考し記録する人類文明の枠組みを創造した。本書は、アッシリア学の意義および古代中近東文字の解読史を語りつつ、楔型文字、夢占い、身代わり王、ハンムラビ法典、自由恋愛、宗教、宇宙創造論、死の神話等々、残された記号群を鮮やかに解読して、理性と想像力の驚くべき豊かな精神世界へと誘う。
(他の紹介)目次 西洋の誕生
第1部 アッシリア学(無用な学問のための弁明
アッシリア学とわれわれの歴史 ほか)
第2部 文字(一八〇〇年から一九三〇年にかけての古代中近東文字の「解読ラッシュ」
備忘手段から文字へ ほか)
第3部 「理性」―機構と精神構造(夢占い
卜占と科学的精神 ほか)
第4部 「神々」―宗教(宗教体系
知性と権力の技術的機能―エンキ/エア(Enki/Ea) ほか)
(他の紹介)著者紹介 ボテロ,ジャン
 1914年、南フランスのニース近郊に生まれる。カトリック・ドミニコ会修道院付属の神学校で聖書学、哲学等を修めるが、やがてパリ国立高等研究院のR.ラバット教授の指導のもとにアッカド語、メソポタミア文献・歴史学を学び、フランス国立科学研究機関研究員を経て1958年よりパリ国立高等研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松島 英子
 1948年に生まれる。東京芸術大学美術学部芸術学科、同大学院において美術史を専攻した後、フランス政府給費留学生としてパリ国立高等研究院においてアッシリア学を学ぶ。富山大学助教授、中近東文化センター研究員、中京女子大学人文学部教授を経て、法政大学キャリアデザイン学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。