検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

木口木版のメディア史 

著者名 人間文化研究機構国文学研究資料館/編
著者名ヨミ ニンゲン ブンカ ケンキュウ キコウ コクブンガク ケンキュウ シリョウカン
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107209249749.4/コグ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
289.3 289.3
Galilei Galileo

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951717591
書誌種別 和図書(一般)
著者名 人間文化研究機構国文学研究資料館/編
著者名ヨミ ニンゲン ブンカ ケンキュウ キコウ コクブンガク ケンキュウ シリョウカン
出版者 勉誠出版
出版年月 2018.3
ページ数 8,282p 図版16枚
大きさ 27cm
ISBN 4-585-27048-5
分類記号 749.4
分類記号 749.4
書名 木口木版のメディア史 
書名ヨミ コグチ モクハン ノ メディアシ
副書名 近代日本のヴィジュアルコミュニケーション
副書名ヨミ キンダイ ニホン ノ ヴィジュアル コミュニケーション
内容紹介 写真と見紛うほどリアルな描写の木口木版。その日本への導入と展開に大きな役割を果たした合田清と、彼の興した生巧館の営みを伝える諸資料から、近代日本の視覚文化の一画期を描き出す。400点以上の貴重図版を収載。

(他の紹介)目次 1 少年時代のガリレオ(科学者、生まれる
修道士になりたい
ガリレオの時代のイタリア
日々の暮らし)
2 医学生から数学教師へ(医学生ガリレオ
数学教師ガリレオ
とんでもない新説
満天の星を見る
新しい家族
月と夜空の星ぼし、そして太陽)
3 教会の裁き(古い考えと新しい考え
ガリレオをとりまく友と敵
異端審問)
4 幽閉とその後(自宅監禁
ガリレオの宇宙といまの宇宙
新しい科学の対話
消え行く光
ガリレオ以後)
(他の紹介)著者紹介 スティール,フィリップ
 文化や民族、自然界などに関する著述家、編集者。ガリレオ、マリー・キュリー、ジェシー・オーウェンズ、ローザ・パークスの伝記を執筆。イギリスのノース・ウェールズ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤尾 秀子
 津田塾大学数学科卒。翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 明治期印刷における「木口木版」の位置   2-11
岩切 信一郎/著
2 銅版・石版から活版印刷へ   12-57
森 登/著
3 合田清の仕事   58-75
丹尾 安典/著
4 明治の木口木版へ   謎多き未開地の彷徨   76-81
熊田 司/著
5 中川昇と写真銅版   コラム   82-90
森 登/著
6 生巧館の活動と木口木版の受容   国文学研究資料館所蔵品を中心に   92-109
石井 香絵/著
7 生巧館の成立とその発展   幕臣ネットワークと学校教科書   110-139
増野 恵子/著
8 少年雑誌のなかの生巧館製木口木版の変遷   140-157
石井 香絵/著
9 生巧館と『国民之友』   コラム   158-165
谷川 惠一/著
10 生巧館による広告・パッケージの仕事   国文学研究資料館所蔵品から   166-170
石井 香絵/著
11 三木楽器の広告に見る生巧館   171-190
中村 茉貴/著
12 木口木版のサインに関する所見   国文学研究資料館所蔵の生巧館資料群を中心に   191-196
中村 茉貴/著
13 明治中期の災害報道画像を考える   磐梯山爆発と濃尾震災を中心に   198-219
増野 恵子/著
14 世界のニュースと木口木版   博文館雑誌『太陽』を中心に   220-239
井内 美由起/著
15 木口木版による<近代の戦争>の図解   日清戦争を中心に   240-259
向後 恵里子/著
16 生巧館と画像ジャーナリズム   コラム   260-263
増野 恵子/著
17 商業木口木版とレックス・スタディオ   コラム   264-275
今井 圭介/著
18 創作版画へ   創作版画への道程、あるいは挿絵本への生き残り   276-278
岩切 信一郎/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。