検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インタープレス 科学技術25万語大辞典 和英編

出版者 インタープレス
出版年月 1983.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101669927403.3/イン/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
616.2 616.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210164270
書誌種別 和図書(一般)
出版者 インタープレス
出版年月 1983.6
ページ数 1888p
大きさ 27cm
ISBN 4-87087-001-0
分類記号 403.3
分類記号 403.3
書名 インタープレス 科学技術25万語大辞典 和英編
書名ヨミ インタープレス カガク ギジュツ ニジュウゴマンゴ ダイジテン

(他の紹介)内容紹介 日本の農耕文化はどのように始まったのか。一万年前頃中国大陸に誕生した農耕は、気候の変動を契機に技術と人の移動を伴いながら、朝鮮半島を経て日本に到達する。最新の考古学が初めて明らかにするイネの来た道。
(他の紹介)目次 農耕とは何か―プロローグ
縄文から弥生が意味するもの
環境の変動と農耕の広がり―第一段階
イネ栽培の始まり―第二段階
農耕社会の誕生―第三段階
縄文から弥生へ―第四段階
日本農耕文化の起源―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 宮本 一夫
 1958年、島根県松江市に生まれる。1984年、京都大学大学院文学研究科修士課程修了。京都大学文学部助手、愛媛大学法文学部助教授をへて、現在、九州大学大学院人文科学研究院教授(考古学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。