検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解よくわかる授業づくり発想法 

著者名 上條 晴夫/著
著者名ヨミ カミジョウ ハルオ
出版者 学陽書房
出版年月 2009.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105431431375.1/カミ/貸閲複可在庫 県人著作
2 0104356787375.1/カミ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上條 晴夫
2009
375.1 375.1
学習指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950743654
書誌種別 和図書(一般)
著者名 上條 晴夫/著
著者名ヨミ カミジョウ ハルオ
出版者 学陽書房
出版年月 2009.7
ページ数 117p
大きさ 21cm
ISBN 4-313-65199-9
分類記号 375.1
分類記号 375.1
書名 図解よくわかる授業づくり発想法 
書名ヨミ ズカイ ヨク ワカル ジュギョウズクリ ハッソウホウ
内容紹介 図・イラストを使った典型的な教材を紹介するほか、授業づくりの技術的要素や、表情・動作といった非言語的側面、授業の観察・評価のポイント、常識的な授業の見方考え方を見直すポイントを、図を用いてわかりやすく解説。
著者紹介 1957年山梨県生まれ。山梨大学教育学部卒業。教育ライター。東北福祉大学准教授。特定非営利活動法人「授業づくりネットワーク」理事長。学習ゲーム研究会代表。著書に「叱る技術」など。

(他の紹介)内容紹介 授業・教材づくりのしくみがパッとわかる!方法や技術だけでなく、観察力や評価力を深め、常識を見直す。誰にでもわかりやすく伝えるためのポイントが見えてくる。
(他の紹介)目次 1 授業づくりの教材学(百マス計算―計算力の向上と学力の基礎
タイル図―数字を視覚で捉えさせる ほか)
2 授業づくりの技術学(演出の型―授業内容は子どもとつくる
基本のリズム―授業の展開の仕方 ほか)
3 授業づくりの評価学(着手のスピード―取りかかり方の違いを見守る
「飽き」の指標―4段階の指標で観察する ほか)
4 授業づくりの身体学(パフォーマンスの構成要素―非言語的要素を重視する
距離の遠近―距離の遠近が伝えるもの ほか)
5 授業づくりの構造学(寺子屋と寺子屋風―指導形態による座席の配置
山場のある授業vsハイスパート授業―導入から飛ばす授業 ほか)
(他の紹介)著者紹介 上條 晴夫
 1957年山梨県生まれ。山梨大学教育学部卒業。小学校教師・児童ノンフィクション作家を経て、教育ライターとなる。現在、東北福祉大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。