検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新聞のことば事典 1983

著者名 朝日新聞社/編
著者名ヨミ アサヒ シンブンシャ
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 1982.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100745843814.7/シン/1983貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝日新聞社
2009
377.253 377.253
大学-アメリカ合衆国 産学連携 地域開発-アメリカ合衆国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210027604
書誌種別 和図書(一般)
著者名 朝日新聞社/編
著者名ヨミ アサヒ シンブンシャ
出版者 朝日ソノラマ
出版年月 1982.12
ページ数 521,13p
大きさ 18cm
ISBN 4-257-05033-0
分類記号 814.7
分類記号 814.7
書名 新聞のことば事典 1983
書名ヨミ シンブン ノ コトバ ジテン

(他の紹介)内容紹介 地域が大学に期待しているのは単なる雇用主、消費主体としての役割だけではない。大学の研究成果が地域内で事業化されること、地域の企業に移転されることによる高付加価値・高賃金なハイテク産業の振興を望んでいるのである。アメリカの大学とその地域を事例研究することで、いかにして研究能力の高い大学が生まれ、地域におけるイノベーションの群生に結びついたのかを分析するとともに、後発組が模倣することの難しさについても考察する。
(他の紹介)目次 第1章 序論
第2章 地域イノベーションシステムと大学
第3章 大学の地域社会にとっての有用性―歴史的考察
第4章 先行者の利益―マサチューセッツ工科大学とスタンフォード大学
第5章 ノースカロライナの挑戦―リサーチトライアングルパークの考察
第6章 一流研究大学の明暗―カリフォルニア大学サンディエゴ校とパデュー大学
第7章 州政府への政策含意
(他の紹介)著者紹介 宮田 由紀夫
 関西学院大学商学部教授。1960年東京都生まれ。1983年大阪大学経済学部卒業。1987年ワシントン大学(シアトル)材料工学科卒業。1989年ワシントン大学(セントルイス)工業政策学科修士課程修了。1994年同経済学研究科博士課程修了(経済学Ph.D.)。大阪商業大学商経学部専任講師、助教授、大阪府立大学経済学部教授を経て2009年より現職。2010年より同国際学部教授就任予定。専門:産業組織論、アメリカ経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。