検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治の反逆者たち (中公新書)

著者名 江上 照彦/著
著者名ヨミ エガミ テルヒコ
出版者 中央公論社
出版年月 1973


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101499481309.0/エガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
332.2 332.2
アジア(東部)-経済 中国-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210155661
書誌種別 和図書(一般)
著者名 江上 照彦/著
著者名ヨミ エガミ テルヒコ
出版者 中央公論社
出版年月 1973
ページ数 248p
大きさ 18cm
分類記号 309.021
分類記号 309.021
書名 明治の反逆者たち (中公新書)
書名ヨミ メイジ ノ ハンギャクシャタチ
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 グローバリズムとリージョナリズムという、相反する2つの流れが複雑に絡み合いながら、大競争時代へと突入している現下の世界経済にあって、東アジア諸国はいま、この新たな試練の時代を生き抜く身の処し方を模索している。転換期に直面している東アジア諸国の方向性は、はたしてどこに見出されるのであろうか。さらに、中国の「社会主義市場経済」化によってもたらされた「歴史的中国機会」は、中国の無差別的外資導入政策から選別的外資導入政策への一大転換に伴って、新たな局面に移行しつつある。東アジアの経済地図を大きく塗り替えかねない中国型成長モデルの転換は、はたして可能なのであろうか。本書は、このような問題意識の上に構成。
(他の紹介)目次 東アジアの成長とリージョナリズム
韓国の経済成長と韓中経済連携の進展
ロシアの地域格差と地域政策―日本モデルは有効か
東アジアの成長と地域経済
東アジアの成長と生産ネットワーク変容の力学―エレクトロニクス部門を中心に
転換点に直面する中国の改革・開放路線
中国の成長と金融制度改革
中国の成長と財政問題
中国の経済発展と労働問題
中国商標法の整備と対中ビジネス法務の問題点―商標権侵害救済の法規制を中心に
中国の成長と対外経済関係
(他の紹介)著者紹介 坂田 幹男
 1949年山口県生まれ。1980年大阪市立大学大学院経済学研究科後期博士課程単位取得満期退学。東亜大学経営学部講師・助教授、福井県立大学経済学部助教授を経て、福井県立大学経済学部・大学院教授。経済学博士。中国吉林大学東北亜研究院客員教授(1995年7月〜)。北東アジア学会会長(2008年10月〜)。専門はアジア経済、開発経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。