検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

データ農業が日本を救う (インターナショナル新書)

著者名 窪田 新之助/著
著者名ヨミ クボタ シンノスケ
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107502445610/クボ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
224 224

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951947541
書誌種別 和図書(一般)
著者名 窪田 新之助/著
著者名ヨミ クボタ シンノスケ
出版者 集英社インターナショナル
出版年月 2020.8
ページ数 221p
大きさ 18cm
ISBN 4-7976-8056-0
分類記号 610
分類記号 610
書名 データ農業が日本を救う (インターナショナル新書)
書名ヨミ データ ノウギョウ ガ ニホン オ スクウ
内容紹介 転換期にある日本の農業は、ポスト・コロナ時代にどうなる? 作って農協に卸すだけの従前のシステムが揺らぎ、「データ農業」の時代が到来する。オランダから北海道まで、先鋭的な取り組みを取り上げ、日本農業の未来を探る。
著者紹介 1978年福岡県生まれ。明治大学文学部卒。農業ジャーナリスト。NPO法人ロボットビジネス支援機構アドバイザー。著書に「日本発「ロボットAI農業」の凄い未来」など。
叢書名 インターナショナル新書

(他の紹介)内容紹介 一九五四年のジュネーブ協定で約束されたベトナム統一選挙が実施されず、ベトナムに対する米国の介入が強まり、七五年のサイゴン解放にいたるまでの第二次インドシナ戦争(ベトナム戦争)の時期、この戦争は、ベトナム・ラオス・カンボジアのインドシナ三国はもとより、東北および東南アジア全域で民衆にとてつもない影響を及ぼした。米国の北爆が本格化する一九六五年、インドネシア「九・三〇事件」が発生する。これはインドネシア共産党のクーデター未遂事件であるとされ、共産党勢力は弾圧を受けて壊滅、それまで非同盟運動のホープであったスカルノ大統領は失脚し、スハルトが政権を掌握する契機となった。ジョン・ローサらの著作は、スハルト体制下で長く闇に隠されてきた九・三〇事件以後の民衆虐殺を、オーラル・ヒストリーの方法で蘇らせている。
(他の紹介)目次 1 エッセイ(九・三〇事件後の中ジャワにおける逮捕と殺害
行き止まりだらけの道で待ち続ける―被害者家族の話
女が政治囚になったとき
「集い」と気丈さ―狂気の最中でもちこたえる知恵
ロームシャと開発―スハルト体制における政治囚の強制労働
南ブリタルにおけるPKIの武力闘争とトリスラ作戦)
2 スケッチ(グムラールのスケッチ)
(他の紹介)著者紹介 藤目 ゆき
 大阪大学准教授。アジア現代女性史研究会代表。専攻:日本近代史、女性史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ローサ,ジョン
 ブリティッシュ・コロンビア大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ラティ,アユ
 インドネシア社会史協会(Institut Sejarah Sosial Indonesia:ISSI)代表。ウィスコンシン大学マディソン校から東南アジア研究で修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ラティ,アユ
 シンガポール国立大学大学院アジア文化研究博士課程に在籍。ジャカルタを拠点とする「文化作業ネットワーク」、インドネシア社会史協会でも活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
亀山 恵理子
 1972年生まれ。名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程満了。社会開発、地域研究(東ティモール、インドネシア)。日本赤十字社国際部所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。