検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リーディングス戦後日本の思想水脈 7

出版者 岩波書店
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107120586309.0/リデ/7貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
762.35 762.35

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951633998
書誌種別 和図書(一般)
出版者 岩波書店
出版年月 2017.6
ページ数 9,289p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-027039-7
分類記号 309.021
分類記号 309.021
書名 リーディングス戦後日本の思想水脈 7
書名ヨミ リーディングス センゴ ニホン ノ シソウ スイミャク
内容紹介 現代に活きる思想資源を探訪するアンソロジー。7は、戦時下統制、戦後の解放、安保闘争、冷戦の終焉からアメリカニズムまで、社会的熱狂を懐疑し、社会のアウトサイダーとして位置づけられた保守のロジックを炙り出す。
現代への反逆としての保守
中島 岳志/編

(他の紹介)内容紹介 二十世紀後半の最大の作曲家の一人、アンリ・デュティユー。その生い立ちから、芸術家としての自己形成、メシアンやミュンシュ、ロストロポーヴィッチなど同時代の偉大な音楽家らとの出会い、文学・オペラをめぐる思索までの全貌を、戦中・戦後ヨーロッパ社会の記憶のなかで語った、決定版の芸術的回想録。デュティユーをめぐる本邦初で唯一の書物であり、訳者による詳細な作品・文献目録、貴重なディスコグラフィー等を収録。
(他の紹介)目次 ショパンの肖像画
不安な少年時代
鐘楼とカリヨン
パリ、音楽院と「芸術家入り口」
何某風に
メディチ荘即興曲
占領下から解放へ―固有のスタイルを求めて
ジュヌヴィエーヴ・ジョワ
一九四〇年九月の“ペレアス…”
グレミヨン、ファノ、ピアラと共に〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 グレイマン,クロード
 音楽編集者・ジャーナリスト。往年のフランス3(公共放送)の音楽評論家で、『オペラ・アンテルナショナル』『キャンゼーヌ・リテレール』『エスプリ』誌などに寄稿。ビゼーの書簡集を紹介するなど、数々の音楽書を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木下 健一
 1951年東京生まれ。1971年より2006年までパリ在住。パリ第10大学修士(哲学)、同第3大学博士課程修了(演劇学)。1980年代半ばより演劇および音楽部門におけるジャーナリスト、評論活動。1990年代末よりハイテク、メディア・ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。