検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教育思想のフーコー 

著者名 田中 智志/著
著者名ヨミ タナカ サトシ
出版者 勁草書房
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106094808371/タナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
371 371
Foucault Michel 教育学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950732032
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 智志/著
著者名ヨミ タナカ サトシ
出版者 勁草書房
出版年月 2009.6
ページ数 7,259,21p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-29892-1
分類記号 371
分類記号 371
書名 教育思想のフーコー 
書名ヨミ キョウイク シソウ ノ フーコー
副書名 教育を支える関係性
副書名ヨミ キョウイク オ ササエル カンケイセイ
内容紹介 どのような考え方をすれば、自分自身を近代的な主体・有用の言説、個人・機能の言説からずらし、より自由で倫理的な生の様態を喚起できるのか。フーコーが行った主体、言語、規律化等への批判的探究を跡づける。

(他の紹介)内容紹介 新しい「道」をつくり歩むこと。それは、「道」を黙示する人に「追随」し「馴致」されることではない。ましてや、「服従」し「支配」されることではけっしてない。規律化を論難するばかりとの教育学でのフーコー評価に抗う。
(他の紹介)目次 プロローグ 喚起としての教育
第1章 フーコーの主体論:真理と唯名論
第2章 フーコーの言語論:ブランショと外の思考
第3章 フーコーの規律化論:ハーバーマスと批判
第4章 フーコーの装置論:ニーチェと力
第5章 フーコーの啓蒙論:カントとアクチュアリテ
第6章 フーコーの倫理論:ハイデガーと関係性
エピローグ 教育を支える関係性
(他の紹介)著者紹介 田中 智志
 1958年山口県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。山梨学院大学大学院教授。博士(教育学)東京大学。専攻は教育学(教育思想史・臨床教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。