検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

柳田学前史 (常民大学研究紀要)

著者名 後藤 総一郎/編
著者名ヨミ ゴトウ ソウイチロウ
出版者 岩田書院
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103893970380.1/ヤナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
798.5 798.5
河川工学 建築物-維持管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010069847
書誌種別 和図書(一般)
著者名 後藤 総一郎/編
著者名ヨミ ゴトウ ソウイチロウ
出版者 岩田書院
出版年月 2000.11
ページ数 355p
大きさ 21cm
ISBN 4-87294-188-8
分類記号 380.1
分類記号 380.1
書名 柳田学前史 (常民大学研究紀要)
書名ヨミ ヤナギタ ガク ゼンシ
内容紹介 山中共古・伊能嘉矩など、柳田国男の学問が生まれる以前の学問や、柳田の内閣文庫における読書体験がその後の民俗学研究にいかなる影響を及ぼしたかについて等考察する。
著者紹介 1933年長野県生まれ。明治大学大学院政治経済学部博士課程修了。明治大学教授。全国に10カ所の「常民大学」を主宰し講師を務める。主著に「柳田学の地平線」など。
叢書名 常民大学研究紀要

(他の紹介)内容紹介 本書の構成は、まず施設の概要を紹介し、施設の損傷・劣化事例の実態を示し、平常時および洪水時等における施設の点検・維持管理の仕方について述べ、点検の結果判明した損傷・劣化を診断する手法について言及。施設の機能延命のための補修・補強手法をどのように選定するかについて解説した。河川管理施設等の計画・設計・維持管理に至る一連の維持管理手法を網羅した、具体的な事例に基づく実用的なマニュアル。
(他の紹介)目次 1章 維持管理の考え方
2章 床止め・堰(本体)
3章 堰・樋門・水門(機械設備)
4章 樋門・水門(本体)
5章 揚排水機場(機械設備)
6章 道路橋
(他の紹介)著者紹介 末次 忠司
 1982年、九州大学大学院工学研究科水工土木学専攻修了。1990年、建設省土木研究所企画部企画課課長。1996年、同河川部都市河川研究室室長。2000年、同河川部河川研究室室長。2001年、国土交通省土木研究所河川部河川研究室室長。2001年、国土交通省国土技術政策総合研究所河川研究部河川研究室室長。2006年、(財)ダム水源地環境整備センター研究第1部長。現在、(独)土木研究所水環境研究グループ長。1993年〜1994年、米国内務省地質調査所水資源部表面水研究室博士(工学)、技術士(建設部門)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。