検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

産業セミナー年報 1986

出版者 関西大学経済・政治研究所
出版年月 1986


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100693241330.5/サン/1986貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中沢 孝夫
2009
335.35 335.35
中小企業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210025043
書誌種別 和図書(一般)
出版者 関西大学経済・政治研究所
出版年月 1986
ページ数 173p
大きさ 21cm
分類記号 330.5
分類記号 330.5
書名 産業セミナー年報 1986
書名ヨミ サンギョウ セミナー ネンポウ

(他の紹介)内容紹介 中小企業は植物である。一カ所に根を張り、周囲の環境が激変してもそれに適応すべくがんばる。中小企業は技術を鍛え、研究開発を怠らず、常に進化することでのみ生き残ることができる。福祉的な政策から発展の政策へと転換した中小企業政策を捉え直し、多様な存在の中小企業をポジティブな見通しに位置づける中小企業進化論。
(他の紹介)目次 序章 ポジティブな中小企業
第1章 地域経済を担う(技術の探究によって生き残る
下請け型からの転換と「関係的技能」の進化)
第2章 中小企業の海外展開と東アジアとの交流(協力メーカーとしての海外展開
東アジアの技術と労働力)
第3章 絶えざる技術革新と研究開発による進化(環境に適応する技術革新と人材育成
工作機械から見た日本のものづくり)
第4章 中小企業の質の実態と政策論の転換(変化する大企業との協力関係と中小企業の内実
中小企業論と政策の転換)
(他の紹介)著者紹介 中沢 孝夫
 1944年生まれ。高校卒業後、全逓労組中央本部勤務を経て、1993年立教大学法学部卒業。2000年兵庫県立大学環境人間学部教授(当初は姫路工業大学、2004年名称変更)。2008年福井県立大学経済学部教授。2009年特任教授。専攻は、中小企業論、地域開発論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。