検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

基本からよくわかる知的財産権 (実務入門)

著者名 前岨 博/編
著者名ヨミ マエソ ヒロシ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2006.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105939417507.2/キホ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
335.1 335.1
経営学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950450253
書誌種別 和図書(一般)
著者名 前岨 博/編   内藤 滋/著   鈴木 知幸/著   李 芳辰/著
著者名ヨミ マエソ ヒロシ ナイトウ シゲル スズキ トモユキ リ ホウシン
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2006.9
ページ数 197p
大きさ 21cm
ISBN 4-8207-4382-1
分類記号 507.2
分類記号 507.2
書名 基本からよくわかる知的財産権 (実務入門)
書名ヨミ キホン カラ ヨク ワカル チテキ ザイサンケン
内容紹介 特許権や著作権とは何なのかという法律の解説から、知的財産権が具体的なビジネスシーンでどのように活用されるか、紛争になった場合の考え方や対応についてまで、平易な表現と図解を駆使してわかりやすく解説する。
著者紹介 早稲田大学第一文学部卒業。東京丸の内・春木法律事務所弁護士。
叢書名 実務入門

(他の紹介)内容紹介 株主・消費者・社員・取引先といったステークホルダーの視点を基に、法・ファイナンス・組織・社会・戦略・環境・国際化の諸側面を取り上げ企業経営を考える。
(他の紹介)目次 第1部 経営学の歴史と企業の発展(ドイツの経営学
アメリカの経営学
日本の経営学
現代社会と企業)
第2部 現代企業とステークホルダー(Case パナソニック株式会社―経営理念の再解釈が原動力
Case GE―GE(ゼネラル・エレクトリック)社130年間の持続的成長の歴史
企業と株主―コーポレート・ガバナンス
企業と消費者―情報化社会の消費者
企業と社員―CSRと働き手
企業と取引先―供給業者と流通業者のマネジメント
企業とファイナンス―企業活動の財務的評価
企業と法―経営と法律の相克と調和
企業と組織―組織の性格と役割
企業と社会―企業と非営利組織とのかかわり
企業と戦略―開かれた組織の経営戦略
企業と環境―持続可能な社会のために
企業と国際化―企業の持続可能な国際化を目指して
結びにかえて―客観的な知識と開かれた社会へ向けて)
(他の紹介)著者紹介 大平 浩二
 明治学院大学経済学部教授。1951年生まれ。1982年慶應義塾大学大学院商学研究科博士課程単位取得。明治学院大学専任講師、助教授を経て、1992年より現職。専攻は経営学説史、経営組織論。ケルン大学客員教授、上海水産大学客員教授、上海理工大学兼任教授、経営哲学学会前会長。日本経営学会理事、経営学史学会理事、異文化経営学会理事、日本経営教育学会前常任理事、日本学術会議研究連絡委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。