検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

定本佐藤春夫全集 第27巻

著者名 佐藤 春夫/著
著者名ヨミ サトウ ハルオ
出版者 臨川書店
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103880308918.68/サト/27貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 春夫
2009
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010063040
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 春夫/著
著者名ヨミ サトウ ハルオ
出版者 臨川書店
出版年月 2000.11
ページ数 468p
大きさ 23cm
ISBN 4-653-03337-4
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 定本佐藤春夫全集 第27巻
書名ヨミ テイホン サトウ ハルオ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 IT技術一つとってみても、米国を震源とするグローバリズムは強大な力を持つ。66億以上に人間が暮らす広い地球といえども、やがてどこもかしこも同じようになってしまうのではないか懸念もされている。だが「米国もone of themにすぎない」と気付くならば、世界は今までとは違う、多様性の宝庫=深い森に見えてくる。いま何を大切なものとして生きるべきなのか。横断する知を生きる、脳科学者が見つめた現代と未来とは。
(他の紹介)目次 グローバリズム
無限
アカデミズム
ホメオスタシス
感情と身体
多世界解釈
音楽
「見る」
存在と認識
モノカルチャー
普遍性
遇有性
批評性
自由について
拡散と収束
脳と心と生命
政治と希望
正体
選択の自由
記憶
(他の紹介)著者紹介 茂木 健一郎
 1962年(昭和37年)東京都に生まれる。85年、東京大学理学部、87年に同大学法学部を卒業。92年、同大学大学院理学系研究科物理学専攻課程を修了し、理学博士となる。現在、ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー。ほかに東京工業大学大学院連携教授(脳科学、認知科学)、東京藝術大学非常勤講師(美術解剖学)など。著書に『脳と仮想』(新潮社/小林秀雄賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 日月潭に遊ぶ記   5-12
2 南方紀行   13-63
3 再遊長崎   64-66
4 殖民地の旅   67-98
5 洗塵紀行   99-116
6 半島旅情記   117-125
7 北京雑報   126-133
8 蘆溝橋   134-137
9 蒙疆-張家口   138-148
10 江上日記   149-153
11 江上日記   続   154-163
12 閘北三義里の戦蹟   164-166
13 昭南に見る建設と防衛   167-169
14 ジャカルタの建設と防衛   170-172
15 バリ島の旅   173-190
16 恐山半島記   191-198
17 広島日記   199-204
18 日本の風景   205-264
19 鉄の熊野路を行く   265-269
20 羇旅つれづれ草   270-326
21 秋山の記   327-328
22 能登半島の旅   329-331
23 北海道吟行   332-343
24 美を味わう義務   344
25 わが北海道   345-424
26 わが北海道を終りて   425-426
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。