検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自転車の発明 (いたずらはかせのかがくの本)

著者名 板倉 聖宣/著
著者名ヨミ イタクラ キヨノブ
出版者 国土社
出版年月 1981.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102214384536/イタ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
371.3 371.3
教育社会学 性差

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210137608
書誌種別 和図書(児童)
著者名 板倉 聖宣/著
著者名ヨミ イタクラ キヨノブ
出版者 国土社
出版年月 1981.9
ページ数 39p
大きさ 27cm
ISBN 4-337-06011-1
分類記号 536.86
分類記号 536.86
書名 自転車の発明 (いたずらはかせのかがくの本)
書名ヨミ ジテンシャ ノ ハツメイ
叢書名 いたずらはかせのかがくの本

(他の紹介)目次 第1部 ジェンダー・パースペクティブと教育研究の出会い(ジェンダーが教育に問いかけたこと
女性教員「問題」論の構図
フェミニズム教育学
「ジェンダー・フリー」教育を再考する)
第2部 性別の社会化のしくみ(幼児期におけるジェンダー形成と子ども文化
アニメの国
ジェンダー・サブカルチャーのダイナミクス
ジェンダー化された身体を超えて
教育達成過程における家族の教育戦略)
第3部 学校教育におけるジェンダー形成(教室におけるジェンダーの形成
学校教育における“母”のメタファー
男女いっしょの体育は無理?
ジャンダー・トラック
教育達成のジェンダー構造)
第4部 ジェンダーの視点からの教育史(良妻賢母思想と公教育体制
高女教育の社会的機能
教育家族の成立
植民地教育とジェンダー)
第5部 新たな動き(理科好きな女子・男子を増やすために
男性のエンパワーメント?
ジェンダー・就労・再生産
「ギャル系」が意味するもの
少子化時代の育児戦略とジェンダー)
(他の紹介)著者紹介 木村 涼子
 1961年、愛媛県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科後期博士課程単位取得修了。大阪女子大学人間社会学部助教授を経て、大阪大学大学院人間科学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。