検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

学校から見える子どもの貧困 

著者名 藤本 典裕/編
著者名ヨミ フジモト ノリヒロ
出版者 大月書店
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105413355373.4/ガッ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤本 典裕 制度研
2009
373.4 373.4
教育費 貧困 学校職員

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950725633
書誌種別 和図書(一般)
著者名 藤本 典裕/編   制度研/編
著者名ヨミ フジモト ノリヒロ セイドケン
出版者 大月書店
出版年月 2009.5
ページ数 228p
大きさ 21cm
ISBN 4-272-41202-0
分類記号 373.4
分類記号 373.4
書名 学校から見える子どもの貧困 
書名ヨミ ガッコウ カラ ミエル コドモ ノ ヒンコン
内容紹介 ようやく注目されはじめた「子どもの貧困」問題。子どもの貧困の実態に直面する学校事務職員、そして研究者の立場から、いま学校で何ができ、制度改善のために何が必要かを問題提起する。
著者紹介 1959年生まれ。東洋大学所属。

(他の紹介)内容紹介 ようやく注目されはじめた「子どもの貧困」問題。しかし、それは教育予算・社会保障削減のなかで、より深刻さを増し、子ども・保護者に重くのしかかっている。本書は、子どもの貧困の実態に直面する学校事務職員、そして研究者の立場から、いま学校で何ができ、制度改善のために何が必要かを問題提起する。
(他の紹介)目次 第1章 子どもの貧困をどう見るか―自由・権利の視点から
第2章 保護者負担金が支える学校の現実―義務教育無償に逆行する教育予算削減のなかで
第3章 学校事務室から見える貧困・格差と子どもの育ち
第4章 就学援助制度の実態と課題
第5章 公立高校の授業料問題―貧困・格差の拡大、授業料減免縮小のなかで
第6章 私立高校から見た奨学金と学費
第7章 学校給食費未納問題から見える子どもの貧困―一九五〇年代の学校給食費未納問題を手がかりに
第8章 どの子もお金の心配をしないで学校においで―憲法二六条を子どもたちの手に
学校事務職員だからこそできること
(他の紹介)著者紹介 藤本 典裕
 1959年生まれ。東洋大学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 子どもの貧困をどう見るか   自由・権利の視点から   9-38
藤本 典裕/著
2 保護者負担金が支える学校の現実   義務教育無償に逆行する教育予算削減のなかで   39-58
植松 直人/著
3 学校事務室から見える貧困・格差と子どもの育ち   59-80
荒井 正則/著
4 就学援助制度の実態と課題   81-120
高津 圭一/著
5 公立高校の授業料問題   貧困・格差の拡大、授業料減免縮小のなかで   121-150
近藤 満/著
6 私立高校から見た奨学金と学費   151-171
坂井 英希/著
7 学校給食費未納問題から見える子どもの貧困   一九五〇年代の学校給食費未納問題を手がかりに   173-201
藤澤 宏樹/著
8 どの子もお金の心配をしないで学校においで   憲法二六条を子どもたちの手に   203-219
竹山 トシエ/著
9 学校事務職員だからこそできること   221-228
竹山 トシエ/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。