検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ベトナム 市場経済化と日本企業 

著者名 経営労働協会/監修
著者名ヨミ ケイエイ ロウドウ キョウカイ
出版者 新評論
出版年月 2012.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106200660332.2/ベト/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
911.307 911.307
俳句-作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951050901
書誌種別 和図書(一般)
著者名 経営労働協会/監修   関 満博/編   池部 亮/編
著者名ヨミ ケイエイ ロウドウ キョウカイ セキ ミツヒロ イケベ リョウ
出版者 新評論
出版年月 2012.6
ページ数 439p
大きさ 21cm
ISBN 4-7948-0903-2
分類記号 332.231
分類記号 332.231
書名 ベトナム 市場経済化と日本企業 
書名ヨミ ベトナム シジョウ ケイザイカ ト ニホン キギョウ
内容紹介 「チャイナ・プラス・ワン」の実像とは? 新生ベトナムとの交流・連携を深めるために、経済・産業・企業事情を精査し、日・中・越関係の未来を展望する。2000年代後半以降の動向を加筆した新版。

(他の紹介)内容紹介 初級編から上級編まで、各人芸の添削例を通して学ぶ俳句の特質と格調ある表現法。秀句とは、一瞬の景をしらべのよい言葉で句意明瞭に詠むこと。一句を生かしも殺しもする助詞の役割、語順の変更、切れと飛躍、取り合わせ等々、俳句実作の心得を具体的に説く。
(他の紹介)目次 入門編(季語と季感
省略の方法、焦点の絞り方
散文・報告文から抜け出す
語順を考える
てにをは(助詞)の使い方
動詞の使い方
正しい表現、平明な表現へ
情景を伝える工夫)
中級編(切れを生かす
客観的表現と主観的表現
内容にかなった表現に
読者の想像力に訴える
心理を伝える
取り合わせの工夫)
上級編(しらべを整える
詩の世界へ
揺るぎない表現に
写生を超えて
思い切った飛躍を
映像的表現の効果
多角度から見直す)
(他の紹介)著者紹介 鷹羽 狩行
 1930年山形県生まれ。山口誓子・秋元不死男に師事。65年句集『誕生』で俳人協会賞、74年『平遠』で芸術選奨文部大臣新人賞、2008年『十五峯』で蛇笏賞・詩歌文学館賞を受賞。俳人協会会長、日本文藝家協会常務理事、俳誌「狩」主宰。毎日新聞、NHK全国俳句大会などの俳句選者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西山 春文
 1959年宮城県生まれ。鷹羽狩行に師事。「狩」同人。狩評論賞・狩座賞(狩新人賞)・巻狩賞(狩同人賞)受賞。明治大学教授。俳人協会・日本文藝家協会・俳文学会・表現学会・近代文学会・全国大学国語国文学会等会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 ベトナム市場経済化の基本構造   13-46
池部 亮/著
2 ベトナム産業経済の輪郭   47-83
辻田 素子/著
3 工業団地の展開と日本企業   84-125
長崎 利幸/著
4 国有企業の現状と私有企業の登場   126-164
関 満博/著
5 ベトナム南部に進出する日本企業   165-244
関 満博/著
6 ベトナム北部に進出する日本企業   245-280
辻田 素子/著
7 外国投資の環境整備と課題   281-306
池谷 嘉一/著
8 産業インフラとロジスティクス   307-330
鈴木 眞人/著
9 ベトナム金融システムをめぐる諸問題   331-357
遠山 浩/著
10 移行期経済の流通、マーケティング   358-380
及川 孝信/著
11 ベトナムの産業発展と日本企業   381-395
関 満博/著
12 ベトナムの投資動向と今後の展望   396-419
池部 亮/著
13 チャイナ・プラス・ワンの実像   420-439
池部 亮/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。