検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平安物語の動画的表現と役柄語 

著者名 関 一雄/著
著者名ヨミ セキ カズオ
出版者 笠間書院
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105411441810.2/セキ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
810.23 810.23
日本語-古語 物語文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950723101
書誌種別 和図書(一般)
著者名 関 一雄/著
著者名ヨミ セキ カズオ
出版者 笠間書院
出版年月 2009.4
ページ数 203p
大きさ 20cm
ISBN 4-305-70479-5
分類記号 810.23
分類記号 810.23
書名 平安物語の動画的表現と役柄語 
書名ヨミ ヘイアン モノガタリ ノ ドウガテキ ヒョウゲン ト ヤクガラゴ
内容紹介 文体(位相)差にとどまってしまっている平安時代語研究の現状に風穴をあける試み。物語・日記等の平安和文には、漢文訓読語が往々にして用いられ、しかもそれが物語においては会話文に用いられることの理由・謎を追求する。
著者紹介 1934年東京生まれ。東京教育大学大学院博士課程中途退学。梅光学院大学特任教授。「国語複合動詞の研究」で佐伯国語学賞受賞。他の著書に「平安時代和文語の研究」がある。

(他の紹介)内容紹介 和文語・漢文訓読語などの、文体(位相)差にとどまってしまっている平安時代語研究の現状に風穴を開ける。
(他の紹介)目次 第1部 物語の動画的表現と役柄語(『竹取物語』の動画的表現と役柄語
『うつほ物語』の動画的表現・静止画的表現と役柄語―「藤原の君」巻を例として
『源氏物語』の動画的表現と役柄語
『源氏物語』と『源氏物語絵巻詞書』の表現技法の差異―『詞書』柏木(二)について)
第2部 物語の表現と用語(「ずして」の意味
「みそかに」は、何故消滅したか
平安和文の「いはむや」の用法―会話文中の用例を中心に
「おそる」と「おづ」、「たがひに」と「かたみに」の意味―中世王朝物語用語の用例から平安時代和文語の一側面を見る)
(他の紹介)著者紹介 関 一雄
 1934年5月8日東京に生まれる。1961年東京教育大学(現・筑波大学)大学院博士課程中途退学。1961年山口大学助手、助教授、教授を経て1998年定年退職。1998年梅光女学院大学(現・梅光学院大学)教授。2008年梅光学院大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。