検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

植村直己の冒険学校 

著者名 植村 直己/[著]
著者名ヨミ ウエムラ ナオミ
出版者 文芸春秋
出版年月 1986.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102114923786/ウエ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
227.9 227.9
イスラエル-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210194936
書誌種別 和図書(一般)
著者名 植村 直己/[著]
著者名ヨミ ウエムラ ナオミ
出版者 文芸春秋
出版年月 1986.8
ページ数 253p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-340780-4
分類記号 786
分類記号 786
書名 植村直己の冒険学校 
書名ヨミ ウエムラ ナオミ ノ ボウケン ガッコウ

(他の紹介)内容紹介 イスラエルはいま、「ユダヤ国家」という理念と多文化化・多民族化する現実とのはざまで切り裂かれ、国家像をめぐって分裂状態にある。なぜそうした苦悩を抱え込んだのか。シオニズムの論理、建国に至る力学、アラブ諸国との戦争、新しい移民の波、宗教勢力の伸張、和平の試みと破綻など、現代史の諸局面をたどり、イスラエルの光と影を描く。
(他の紹介)目次 第1章 統合と分裂のイスラエル社会
第2章 シオニズムの遺産
第3章 ユダヤ国家の誕生
第4章 建国の光と影
第5章 占領と変容
第6章 和平への道
第7章 テロと和平のはざまで
終章 イスラエルはどこに向かうのか
(他の紹介)著者紹介 臼杵 陽
 1956年大分県生まれ。1988年東京大学大学院国際関係論博士課程単位取得退学。京都大学博士(地域研究)。佐賀大学、国立民族学博物館等を経て、日本女子大学文学部史学科教授。専攻は中東地域研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 開校二十周年記念生徒会誌
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。