検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

秋田蘭画の近代 

著者名 今橋 理子/著
著者名ヨミ イマハシ リコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105480602721.8/オダ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
和辻哲郎文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950719375
書誌種別 和図書(一般)
著者名 今橋 理子/著
著者名ヨミ イマハシ リコ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2009.4
ページ数 5,359,33p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-080212-3
分類記号 721.83
分類記号 721.83
書名 秋田蘭画の近代 
書名ヨミ アキタ ランガ ノ キンダイ
副書名 小田野直武「不忍池図」を読む
副書名ヨミ オダノ ナオタケ シノバズノイケズ オ ヨム
内容紹介 秋田蘭画派・小田野直武による江戸洋風画の傑作「不忍池図」には、中国美人画の文学的言説から、同時代の江戸風俗、鑑賞の遊びまで隠されていた-。近代を先取り、近代になってこそ再発見された絵画思考を甦らせる。
著者紹介 1964年東京都生まれ。学習院大学大学院人文科学研究科哲学専攻博士後期課程修了。博士(哲学)。学習院女子大学国際文化交流学部教授。著書に「江戸の花鳥画」など。

(他の紹介)内容紹介 日本在来の画材を使って、果敢に洋画を描こうとした秋田蘭画派・小田野直武。洋画法を平賀源内に学び、『解体新書』の挿図を担当した画家は、一体誰のために、何を意図してこの画を描いたのか。静寂な風景画に見えるこの一枚のなかには、中国美人画の文学的言説から、同時代の江戸風俗、鑑賞の遊びまでが隠されていた―近代を先取り、近代になってこそ再発見された絵画思考を甦らせる。著者四半世紀の研究にもとづく大作。
(他の紹介)目次 「不忍池図」が語るもの
第1部 「不忍池図」が無かった時代(日本近代美術史上の秋田蘭画―平福百穂『日本洋画曙光』再考)
第2部 トポスと象徴―「不忍池図」とは何か(トポスとしての不忍池
池の畔にたたずむ美人)
第3部 視覚の仕掛け―「円窓」試論(円窓の内
框窓と借景―文人たちの窓)
知られざる前衛志向


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。