検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

標準 機械設計図表便覧 

著者名 小栗 富士雄/著
著者名ヨミ オグリ フジオ
出版者 共立出版
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100976711531.9/オグ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
孫子 孫子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510054236
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高村 光太郎/著
著者名ヨミ タカムラ コウタロウ
出版者 筑摩書房
出版年月 1995.10
ページ数 615p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-70233-4
分類記号 918.68
分類記号 918.68
書名 高村光太郎全集 第13巻
書名ヨミ タカムラ コウタロウ ゼンシュウ

(他の紹介)内容紹介 はなばなしい戦史もなく、必勝の極意もない。二四〇〇年前に生まれたそんな小さな書物が、今なお「最高の兵法書」でありつづけるのはなぜか。注釈を施した三国志の英雄曹操、旗印とした武田信玄から、一八世紀のイエズス会士、アメリカ海兵隊指揮官、労働組合活動家にいたるまで、おびただしい数の読者はそこに何を読み取ったのか。前近代中国・日本における受容はもとより、近現代における世界的規模での「聖典化」にも着目、広い視野のもとに『孫子』の読書史を追跡する。さらに、平安時代写本『群書治要』に収録された『孫子兵法』、勝敗を決定づける原理を解明する「形篇」「勢篇」、現存最古の翻訳である西夏語訳などをとりあげ、その珠玉のことばを味読する。
(他の紹介)目次 第1部 書物の旅路―不敗への欲望(戦いの言語化―『孫子』の原型
成立と伝承
日本の『孫子』―江戸時代末期まで
帝国と冷戦のもとで)
第2部 作品世界を読む―辞は珠玉の如し(帝王のために―『群書治要』巻三三より
形と勢―永禄三年の読み
不確定であれ―銀雀山漢墓出土竹簡「奇正」
集団と自然条件―西夏語訳『孫子』より)
(他の紹介)著者紹介 平田 昌司
 1955年、島根県生まれ。1981年、京都大学大学院博士後期課程中退。現在、京都大学大学院文学研究科教授。中国語学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。