検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジア古代出土文字資料の研究 (アジア研究機構叢書人文学篇)

著者名 工藤 元男/編
著者名ヨミ クドウ モトオ
出版者 雄山閣
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105900062222.03/ヒガ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

工藤 元男 李 成市
2009
222.03 222.03
遺跡・遺物-中国 遺跡・遺物-朝鮮 木簡・竹簡

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950713890
書誌種別 和図書(一般)
著者名 工藤 元男/編   李 成市/編
著者名ヨミ クドウ モトオ リ セイシ
出版者 雄山閣
出版年月 2009.3
ページ数 362p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-02084-4
分類記号 222.03
分類記号 222.03
書名 東アジア古代出土文字資料の研究 (アジア研究機構叢書人文学篇)
書名ヨミ ヒガシアジア コダイ シュツド モジ シリョウ ノ ケンキュウ
内容紹介 中国、朝鮮古代史における竹簡・木簡などの出土文字資料研究を中心に、「東アジアにおける中国文明と地域文化」を論究した新たな国際共同研究の成果を集成。
著者紹介 1950年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。
叢書名 アジア研究機構叢書人文学篇

(他の紹介)内容紹介 中国、朝鮮古代史における竹簡・木簡などの出土文字資料研究を中心に、「東アジアにおける中国文明と地域文化」を論究した新たな国際共同研究の成果を集成。
(他の紹介)目次 中国古代史篇(殷周時代における宝貝文化とその「記憶」
関中地区における西周王朝の服属氏族について
前漢における「帝賜」の構造と変遷―二十等爵制の機能をめぐって
秦・漢の亭卒について ほか)
朝鮮古代史篇(韓国木簡研究の現在―新羅木簡研究の成果を中心に
木簡からみた漢字文化の受容と変容
古代東アジア出挙制度試論
城山山城木簡と六世紀新羅の地方支配 ほか)
(他の紹介)著者紹介 工藤 元男
 1950年生。早稲田大学文学学術院・教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
李 成市
 1952年生。早稲田大学文学学術院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 殷周時代における宝貝文化とその「記憶」   4-46
柿沼 陽平/著
2 関中地区における西周王朝の服属氏族について   47-81
岡本 真則/著
3 前漢における「帝賜」の構造と変遷   二十等爵制の機能をめぐって   82-110
楯身 智志/著
4 秦・漢の亭卒について   111-131
水間 大輔/著
5 離日と反支日よりみる「日書」の継承関係   132-156
森 和/著
6 日書「死失図」の総合的考察   漢代日書の楚秦日書からの継承と改変の視点から   157-181
凡 国棟/著 本間 寛之/訳
7 長沙走馬楼呉簡にみえる穀物財政システム   182-206
谷口 建速/著
8 韓国木簡研究の現在   新羅木簡研究の成果を中心に   208-232
李 成市/著
9 木簡からみた漢字文化の受容と変容   233-263
尹 善泰/著 朴 珉慶/訳
10 古代東アジア出挙制度試論   264-283
三上 喜孝/著
11 城山山城木簡と六世紀新羅の地方支配   284-310
橋本 繁/著
12 道祖神信仰の源流   古代の道の祭祀と陽物木製品から   311-353
平川 南/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。