検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

メタデータ技術とセマンティックウェブ 

著者名 曽根原 登/編著
著者名ヨミ ソネハラ ノボル
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105108229547.4/メタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
378 378.8
特別支援教育 発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950392213
書誌種別 和図書(一般)
著者名 曽根原 登/編著   岸上 順一/編著   赤埴 淳一/編著
著者名ヨミ ソネハラ ノボル キシガミ ジュンイチ アカハニ ジュンイチ
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2006.1
ページ数 9,233p
大きさ 22cm
ISBN 4-501-54060-5
分類記号 547.4833
分類記号 007.58
書名 メタデータ技術とセマンティックウェブ 
書名ヨミ メタデータ ギジュツ ト セマンティック ウェブ
内容紹介 メタデータやセマンティックウェブの普及した背景から、基礎となる技術、標準化動向、実際の応用事例まで網羅。理論的・技術的理解を深め、ビジネスへの活用法を示唆する。
著者紹介 国立情報学研究所情報基盤研究系教授。

(他の紹介)内容紹介 幼稚園・保育園において発達障害が疑われる子どもたちのケースを取り上げており、知的障害を伴わない自閉症(高機能自閉症、アスペルガー症候群など)、ADHD(注意欠如・多動性障害)などへの支援を中心としています。
(他の紹介)目次 かんしゃくを起こす
ほかの子をたたく、ける
勝手に外へ行く
行事参加をいやがる
ほかの子と遊べない
偏食が強い
音に敏感で耳ふさぎをする
登園をしぶる
おしゃべりが止まらない
勝ちにこだわる
鬼ごっこなど遊びのルールが守れない
興奮しやすい
切り上げられない
お絵かきや製作をしない
(他の紹介)著者紹介 内山 登紀夫
 精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ヶ丘病院、大妻女子大学人間関係学部教授を経て、2009年4月より福島大学大学院人間発達文化研究科学校臨床心理専攻教授およびよこはま発達クリニック院長。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997〜98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得て、The centre for social and communication disordersに留学。Lorna Wing博士、Judith Gould博士のもとでアスペルガー症候群の診断・評価の研修を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
諏訪 利明
 臨床心理士。社会福祉法人県央福祉会県央療育センターで発達障碍の子どもたちの療育とその家族の相談にあたる。現在は海老名市立わかば学園園長。1993〜94年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て、米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安倍 陽子
 臨床心理士。安田生命社会事業団(現:明治安田こころの健康財団)子ども療育相談センター、横浜市南部地域療育センターで、発達障碍の子どもの評価、療育と家族の相談にあたる。現在は、横浜市東部地域療育センター診療部心理士。1993〜94年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て、米国ノース・カロライナ大学TEACCH部ウィルミントンTEACCHセンターにて研修を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。