検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会福祉思想としての母性保護論争 

著者名 今井 小の実/著
著者名ヨミ イマイ コノミ
出版者 ドメス出版
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105052187369.4/イマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
369.36 369.36
原子爆弾-被害 核実験 放射線障害 マーシャル諸島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950343267
書誌種別 和図書(一般)
著者名 今井 小の実/著
著者名ヨミ イマイ コノミ
出版者 ドメス出版
出版年月 2005.7
ページ数 422p
大きさ 22cm
ISBN 4-8107-0642-7
分類記号 369.41
分類記号 369.41
書名 社会福祉思想としての母性保護論争 
書名ヨミ シャカイ フクシ シソウ ト シテ ノ ボセイ ホゴ ロンソウ
副書名 “差異”をめぐる運動史
副書名ヨミ サイ オ メグル ウンドウシ
内容紹介 母性保護論争から母子保護法成立までの過程を女性運動の側から検証し、その「継承性」を明らかにすることによって、論争を歴史的な文脈の中で社会福祉思想として再評価し、現代の女性福祉のあり方を展望する。
著者紹介 1958年京都府生まれ。同志社大学大学院文学研究科博士後期課程修了。現在、大阪体育大学健康福祉学部助教授。共著に「女性福祉とは何か」「日本社会福祉の歴史」など。

(他の紹介)著者紹介 森住 卓
 1951年、神奈川県生まれ。フォトジャーナリストとして基地、環境問題などをテーマに活動。日本写真家協会(JPS)、日本ビジュアル・ジャーナリスト協会(JVJA)会員。1994年より世界の核実験被曝者を取材、旧ソ連セミパラチンスク核実験場の取材で週刊現代ドキュメント写真大賞を受賞。99年に出版の『セミパラチンスク』(高文研)で日本ジャーナリスト会議特別賞、平和・協同ジャーナリスト基金奨励賞を受賞。98年より湾岸戦争で米英軍がイラクで使った劣化ウラン弾による人体への影響を取材し『イラク湾岸戦争の子どもたち』、イラク戦争前後には、爆撃されるイラク市民の立場にたった取材で『イラク占領と核汚染』(共に高文研)を出版。長年、「沖縄の米軍基地」取材を続けてきたが、2007年、沖縄の現在と過去の戦争を結びつける視点から、慶良間諸島の「集団自決」体験者の取材を始めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。