検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

変形性膝関節症正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ)

著者名 黒田 栄史/著
著者名ヨミ クロダ エイシ
出版者 法研
出版年月 2009.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105387534494.7/クロ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
494.77 494.77
膝-疾患 変形性関節症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950700095
書誌種別 和図書(一般)
著者名 黒田 栄史/著
著者名ヨミ クロダ エイシ
出版者 法研
出版年月 2009.2
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-87954-732-3
分類記号 494.77
分類記号 494.77
書名 変形性膝関節症正しい治療がわかる本 (EBMシリーズ)
書名ヨミ ヘンケイセイ ヒザカンセツショウ タダシイ チリョウ ガ ワカル ホン
内容紹介 膝の痛みは「まず自分で治す」が基本。痛みに効く「運動」を多数紹介し、生活上の工夫や進行期の手術選択のポイントなど、変形性膝関節症の初期から進行期までの、膝の痛みとのつきあい方を網羅。
著者紹介 1952年生まれ。横浜市立大学医学部卒業。聖路加国際病院整形外科医長、リハビリテーション科長兼務。整形外科専門医。著書に「ひざが痛くてつらいときに読む本」など。
叢書名 EBMシリーズ

(他の紹介)内容紹介 運動療法で痛みがとれる!激痛で歩けなくなっても手術で劇的に回復!膝の痛みは「まず自分で治す」が基本。痛みに効く「運動」を多数紹介。さらに、生活上の工夫や進行期の手術選択のポイントなど、初期から進行期まで、膝の痛みとのつきあい方を網羅。
(他の紹介)目次 第1章 診断はこのように行われます(治療方針はこのように決定されます)
第2章 これが基本となる正しい治療です(初期の治療計画
初期の治療はこのように進められます ほか)
第3章 再発予防と生活するうえで気をつけたいこと(動きながら治し、予防するのが基本です
生活スタイルに工夫し、活動範囲を保ちましょう ほか)
第4章 病気に対する正しい知識(痛みがおこるしくみを知りましょう
症状の進行はゆるやか、早めの対策が大切です ほか)
第5章 これだけは聞いておきたい治療のポイントQ&A(もらった痛み止めを飲んだら、痛みはとれました。治ったということですか。
痛みが強い場合、冷やせばよいのですか、温めたほうがよいのですか。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 黒田 栄史
 聖路加国際病院整形外科医長。1952年生まれ、78年横浜市立大学医学部卒業。同年より聖路加国際病院整形外科にて診療を行う。91〜92年米国ピッツバーグ大学に留学。92年聖路加看護大学非常勤講師、99年より聖路加国際病院整形外科医長、リハビリテーション科長兼務。専門は整形外科学一般。整形外科専門医。NHKテレビ『きょうの健康』出演多数回(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
福井 次矢
 聖路加国際病院院長。1976年京都大学医学部卒業。同年、聖路加国際病院内科研修医、80年から84年まで米国コロンビア大学、ハーバード大学留学。84年ハーバード大学公衆衛生大学院卒業。帰国後、国立病院医療センター・厚生技官、92年佐賀医科大学附属病院総合診療部教授、94年京都大学医学部附属病院総合診療部教授を経て、99年より京都大学大学院医学研究科臨床疫学教授。04年より聖路加国際病院副院長、05年より聖路加国際病院院長。京都大学名誉教授。研究分野は内科、臨床疫学、臨床決断科学、医学教育。日本でのEBM(科学的根拠に基づく医療)の実践者の先駆けとして、また、総合診療科・臨床疫学講座のパイオニアとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。