検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

動物地理の自然史 

著者名 増田 隆一/編著
著者名ヨミ マスダ リュウイチ
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105034763482/ドウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福澤 諭吉 齋藤 孝
2009
002 002
学問

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950321995
書誌種別 和図書(一般)
著者名 増田 隆一/編著   阿部 永/編著
著者名ヨミ マスダ リュウイチ アベ ヒサシ
出版者 北海道大学図書刊行会
出版年月 2005.5
ページ数 8,288p
大きさ 21cm
ISBN 4-8329-8101-3
分類記号 482
分類記号 482
書名 動物地理の自然史 
書名ヨミ ドウブツ チリ ノ シゼンシ
副書名 分布と多様性の進化学
副書名ヨミ ブンプ ト タヨウセイ ノ シンカガク
内容紹介 分子系統解析という新しい手法を用いた動物分布境界線の再考、日本固有種や南西諸島の動物集団を対象とした生物地理的関係等に関する議論など、現在の動物地理学を見つめ直し、これからの動物地理学を展望する。
著者紹介 1960年岐阜県生まれ。北海道大学創成科学共同研究機構助教授。

(他の紹介)内容紹介 近代日本最大の啓蒙思想家・福澤諭吉の大ベストセラー『学問のすすめ』。本書は歯切れのよい原書のリズムをいかしつつ、文語を口語に移した現代語訳である。国家と個人の関係を見つめ、世のために働くことで自分自身も充実する生き方を示した彼の言葉は、全く色あせないばかりか、今の時代にこそ響く。読めば時代情勢を的確に見極め、今すべきことを客観的に判断する力がつく。現代にいかすためのポイントを押さえた解説つき。
(他の紹介)目次 学問には目的がある
人間の権理とは何か
愛国心のあり方
国民の気風が国を作る
国をリードする人材とは
文明社会と法の精神
国民の二つの役目
男女間の不合理、親子間の不条理
よりレベルの高い学問
学問にかかる期待
美しいタテマエに潜む害悪
品格を高める
怨望は最大の悪徳
人生設計の技術
判断力の鍛え方
(他の紹介)著者紹介 福澤 諭吉
 1835(天保5)〜1901(明治34)年。中津藩士、著述家、教育者、啓蒙思想家、「時事新報」の発行人。慶應義塾の創設に力を尽くした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
齋藤 孝
 1960(昭和35)年生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学、身体論、コミュニケーション技法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。