検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

税務六法 平成19年版

著者名 日本税理士会連合会/編集
著者名ヨミ ニホン ゼイリシカイ レンゴウカイ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105223382345.1/ゼイ/2007貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 忠男
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950540378
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本税理士会連合会/編集
著者名ヨミ ニホン ゼイリシカイ レンゴウカイ
出版者 ぎょうせい
出版年月 2007.6
ページ数 1冊
大きさ 22cm
ISBN 4-324-08165-5
分類記号 345.12
分類記号 345.12
書名 税務六法 平成19年版
書名ヨミ ゼイム ロッポウ
副書名 通達編
副書名ヨミ ツウタツヘン
内容紹介 税務実務担当者が最も必要とする法令を厳選し、「所得税」「法人税」「耐用年数」「相続税」「地価税」「消費税等」「地方税」の7編に大別して収録。平成19年4月1日現在の内容を収める。

(他の紹介)内容紹介 異文化への敬意と友情をこめて、名作の発掘と紹介に携わってきた数十年の旅の記録。
(他の紹介)目次 第1章 アジアを観るということ(アジアの映画と日本
千の声を持つアジア映画 ほか)
第2章 隣人たちのドラマに触れる(中国・台湾・香港 映画の旅
侯孝賢の映画 ほか)
第3章 映画を探して南へ西へ(ミャンマー映画紀行
フィリピン映画の特質 ほか)
第4章 中近東という多面体(中近東の映画事情
イランの女性問題映画 ほか)
第5章 私がアジアの映画を見つづける理由(映画祭の役割
アジア映画のいま ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 忠男
 1930年、新潟県生まれ。国鉄職員、電電公社員を経て、57年以降『映画評論』『思想の科学』の編集長。62年に映画評論家として独立する。以後、平明かつ説得力のある文章で、映画をはじめ、大衆文化、教育などにわたる幅広い評論活動を展開している。とくにアジア、アフリカ、中東の国々との映画による交流活動は大きな実績を上げている。現在、日本映画学校校長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。