検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

椅子の文化図鑑 

著者名 フローレンス・ド・ダンピエール/著
著者名ヨミ フローレンス ド ダンピエール
出版者 東洋書林
出版年月 2009.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105379044758.0/ドダ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950690783
書誌種別 和図書(一般)
著者名 フローレンス・ド・ダンピエール/著   野呂 影勇/監修   山田 俊治/監訳   三家 礼子/訳   落合 信寿/訳   小山 秀紀/訳
著者名ヨミ フローレンス ド ダンピエール ノロ カゲユウ ヤマダ シュンジ ミツヤ レイコ オチアイ ノブヒサ オヤマ ヒデキ
出版者 東洋書林
出版年月 2009.1
ページ数 438p
大きさ 27cm
ISBN 4-88721-753-9
分類記号 758.02
分類記号 758.02
書名 椅子の文化図鑑 
書名ヨミ イス ノ ブンカ ズカン
内容紹介 古代エジプトやメソポタミアから、現代アートにいたる長大な椅子の歴史をたどった労作。素材やデザインの変遷を丹念に追いながら、椅子が担った役割を数多くのエピソードにより詳説する。500点以上の貴重な図版資料も収録。
著者紹介 家具史研究家、インテリア・デザイナー。世界各地で装飾芸術についての講演活動を行うかたわら、インテリアや装飾芸術関連の展示会の運営やプロデュースを行なっている。

(他の紹介)内容紹介 本書は、古代エジプトやメソポタミアから、ギリシア・ローマ、中世期、ルネサンス、ルイ王朝時代、19世紀、20世紀初頭のモダニズムを経て、現代アートにいたる長大な椅子の歴史をたどった労作である。素材やデザインの変遷を丹念に追いながら、椅子が担った役割を数多くのエピソードにより詳説している。また、バチカンおよび30数か所の国際的なミュージアムの協力を得て撮影・提供された写真をはじめ、500点以上におよぶ貴重な図版資料を収めた。
(他の紹介)目次 第1章 古代の椅子、中国およびアフリカ
第2章 中世とルネサンスの椅子
第3章 カントリー、ガーデン、コロニアル様式
第4章 ハイスタイル―バロック・ロココ・新古典主義
第5章 19世紀の椅子
第6章 近代と現代の椅子
(他の紹介)著者紹介 ダンピエール,フローレンス・ド
 家具史研究家、インテリア・デザイナー。世界各地で装飾芸術についての講演活動を行うかたわら、インテリアや装飾芸術関連の展示会のプロデュースを行っている。また古美術商としても活躍する。フランス在住後、現在はアメリカ・コネチカット州リッチフィールドを拠点としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野呂 影勇
 1959年、早稲田大学理工学部電気工学科卒業。工学博士(慶應義塾大学)。産業医科大学教授を経て、1986年、早稲田大学理工学部教授。1987年、早稲田大学人間科学部および理工学総合研究センター教授。2004年、岐阜県科学技術顧問。2007年よりエルゴシーティング株式会社CEO。早稲田大学名誉教授。専門は、エルゴノミクス(人間工学)とリハビリテーション医学。椅子、自動車そして機器や文具を対象とした開発研究を行う。1989年に放送文化基金(財団法人放送文化基金)、1998年にはバルタサル・グラシアン賞(スペイン文化省)を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山田 俊治
 1962年、東京大学工学部応用物理学科(計測工学専修)卒業。1967年、ケース工科大学(現ケースウエスタンリザーブ大学)修士。1962年、東洋高圧工業株式会社入社。化学プラント建設や生産設備管理システム構築に携わる。1993年、同社(現三井化学)を退職。1994年、山武ハネウエル入社。2003年よりエルゴシーティング株式会社技術顧問(海外担当)。人間工学のなかで、人と設備の最適共存のあり方、人や組織の生産性最大化のためのしくみの追求、ならびにわが国の学術研究成果の海外に向けた情報発信に関心を寄せる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。