検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会学的人間学 

著者名 山岸 健/著
著者名ヨミ ヤマギシ タケシ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106163454361.0/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
環境教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950362748
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山岸 健/著
著者名ヨミ ヤマギシ タケシ
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2005.10
ページ数 6,503p
大きさ 22cm
ISBN 4-7664-1209-5
分類記号 361.04
分類記号 361.04
書名 社会学的人間学 
書名ヨミ シャカイガクテキ ニンゲンガク
副書名 絵画/風景/旅/トポス/道/人間/生活/生存/人生/世界
副書名ヨミ カイガ フウケイ タビ トポス ミチ ニンゲン セイカツ セイゾン ジンセイ セカイ
内容紹介 人間という言葉は、世界という言葉と密接に結ばれていたのである。だが、どこまで人間を主体と呼ぶことができるのであろう。人間の生成と存在について画家、詩人、小説家の観点を踏まえながら社会学的人間学を論じる。

(他の紹介)内容紹介 どうすれば環境は守られるのか。『沈黙の春』以降の環境教育の歴史と実践を振り返り、現状と課題を問い直す。自然科学と社会科学のコラボレーションによる格好の入門書。
(他の紹介)目次 第1章 環境教育の展開
第2章 環境教育の課題
第3章 海外の環境教育
第4章 公害
第5章 リスク
第6章 循環型社会
第7章 宇宙船地球号
第8章 コモンズと里山
第9章 環境保護の思想と運動
第10章 環境教育学の挑戦
(他の紹介)著者紹介 御代川 貴久夫
 1949年神奈川県生まれ。1974年東京教育大学理学研究科修士課程修了。1980年理学博士(筑波大学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授。専攻は環境科学・環境教育学・科学メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関 啓子
 1948年千葉県生まれ。1976年一橋大学社会学研究科博士課程修了。1994年社会学博士(一橋大学)。現在、一橋大学大学院社会学研究科教授。専攻は比較教育学・環境教育学・教育思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。