検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代史を学ぶ (岩波新書 新赤版)

著者名 溪内 謙/著
著者名ヨミ タニウチ ユズル
出版者 岩波書店
出版年月 1995.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102963212201/タニ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
210.04 210.04
日本-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510032288
書誌種別 和図書(一般)
著者名 溪内 謙/著
著者名ヨミ タニウチ ユズル
出版者 岩波書店
出版年月 1995.6
ページ数 3,254p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-430394-X
分類記号 201
分類記号 201
書名 現代史を学ぶ (岩波新書 新赤版)
書名ヨミ ゲンダイシ オ マナブ
叢書名 岩波新書 新赤版

(他の紹介)内容紹介 「網野史学」が与えたインパクトの大きさを再認識する珠玉の対話集!本書で網野善彦は、日本史学の領域を超えた6人との対話を通して「日本とは何か」というテーマについて発言している。戦後歴史学がとらわれてきた、はじめから日本を一つの国と考える「一国史観」や、「生産重視・農業主義」に基づく「進歩史観」を鋭く批判する。そして、海外交流・交易からみた日本像、21世紀の新しい歴史像とはどのようなものなのかという壮大なテーマで、新しい国家観、歴史観を探っていく。
(他の紹介)目次 海の交通、布の交通―江戸時代の「海」・「村」・「農」をめぐって(田中優子)
「日本」から世界に光をあてる(樺山紘一)
「日本」の虚像を壊す(成田龍一)
「歴史の常識」を問い直す―壮年期を迎えた日本はどこへ行く(三浦雅士)
二十一世紀の新しい歴史像のために(姜尚中)
人類史的転換期における歴史学と日本(小熊英二)
(他の紹介)著者紹介 網野 善彦
 1928年山梨県生まれ。専攻=日本中世史・日本海民史。都立北園高校教諭、名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授を歴任。2004年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。