検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

熱田神宮内遺跡 

著者名 イビソク/編集
著者名ヨミ イビソク
出版者 イビソク
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104506894210.02/アツ/貸閲複可在庫 書庫4

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
289.2 289.2
馬 建忠 中国-歴史-清時代 中国-対外関係-ヨーロッパ-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950816582
書誌種別 和図書(一般)
著者名 イビソク/編集
著者名ヨミ イビソク
出版者 イビソク
出版年月 2009.3
ページ数 30p
大きさ 30cm
分類記号 210.0254
分類記号 210.0254
書名 熱田神宮内遺跡 
書名ヨミ アツタ ジングウナイ イセキ
副書名 神楽殿及びその周辺の発掘調査報告書
副書名ヨミ カグラデン オヨビ ソノ シュウヘン ノ ハックツ チョウサ ホウコクショ

(他の紹介)内容紹介 19世紀末の激動期、李鴻章の幕下で西洋諸国・日本とわたりあった外交官にしていち早く近代経済制度導入を説いた企業家。ヨーロッパと中国のはざまで揺れたその悲劇的生涯から清末の歴史に新たな光を照射する。馬建忠の外交官養成論、朝鮮紀行、経済論を訳出。
(他の紹介)目次 第1部 フランス留学と在外公館(フランスへの留学
馬建忠の役割
在外公館に関する意見書
馬建忠と在外公館)
第2部 馬建忠と清末外交(李鴻章の幕下にて
「東行三録」
清末外交の転換)
第3部 馬建忠と清末経済(企業経営の時代
「富民説」(翻訳)
経済思想)
(他の紹介)著者紹介 岡本 隆司
 1965年京都市に生まれる。1993年宮崎大学教育学部講師、宮崎大学教育文化学部助教授をへて、現在、京都府立大学文学部准教授。著書『近代中国と海関』(第16回大平正芳記念賞受賞、名古屋大学出版会、1999年)、『属国と自主のあいだ―近代清韓関係と東アジアの命運』(第27回サントリー学芸賞受賞、名古屋大学出版会、2004年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。