検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナラティヴの権利 

著者名 ホミ・K.バーバ/[著]
著者名ヨミ ホミ K バーバ
出版者 みすず書房
出版年月 2009.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105439657304/ババ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
289.1 289.1
企業の社会的責任

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950752576
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ホミ・K.バーバ/[著]   磯前 順一/訳   ダニエル・ガリモア/訳
著者名ヨミ ホミ K バーバ イソマエ ジュンイチ ダニエル ガリモア
出版者 みすず書房
出版年月 2009.8
ページ数 349p
大きさ 20cm
ISBN 4-622-07485-4
分類記号 304
分類記号 304
書名 ナラティヴの権利 
書名ヨミ ナラティヴ ノ ケンリ
副書名 戸惑いの生へ向けて
副書名ヨミ トマドイ ノ セイ エ ムケテ
内容紹介 サイードらと並ぶポストコロニアル思想の雄バーバの論考を集成。ネイション論から芸術論、コスモポリタニズム論、さらにマイノリティとしての生い立ちまで、異種混淆の思想の全体像を提示する。
著者紹介 1949年インド・ボンベイ生まれ。サセックス大学、シカゴ大学を経て、ハーバード大学英米文学科教授および人文学センター所長。著書に「文化の場所」など。

(他の紹介)内容紹介 義務から戦略への転換。CSRを実践するための戦略的アプローチを豊富な事例とともに解説。
(他の紹介)目次 第1章 よきことを行う
第2章 企業の社会的取り組み―6つの戦略オプション
第3章 コーズ・プロモーション―社会的な主張に対して意識と関心を高めること
第4章 コーズ・リレーテッド・マーケティング―製品の売上げを通してされる社会貢献
第5章 ソーシャル・マーケティング―行動改革キャンペーンの支援
第6章 コーポレート・フィランソロピー―コーズに対する直接的な寄付活動
第7章 地域ボランティア―従業員は自らの時間と能力を提供している
第8章 社会的責任に基づく事業の実践―コーズを支援するための自主的な事業活動と投資
第9章 25のベストプラクティス―企業とコーズに対して最もよきことを行うために
第10章 企業から資金援助や支援を獲得するための10の提案―マーケティング・アプローチを用いる
(他の紹介)著者紹介 コトラー,フィリップ
 ノースウエスタン大学ケロッグ経営大学院インターナショナル・マーケティングS・C・ジョンソン・アンド・サン・ディスティンギッシュド・プロフェッサー。「近代マーケティングの父」と称される。IBM、バンク・オブ・アメリカ、GEなどの企業のコンサルタントも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
リー,ナンシー
 ピュージェット・サウンド大学にてMBA取得。ソーシャル・マーケティング、マーケティング戦略立案、マーケティング・リサーチの分野で20年以上の経験をもつ。今までに100を超える非営利団体のコンサルタントを務め、50以上の公的機関のキャンペーン戦略立案を行ってきた。ソーシャル・マーケティング・サービス社長。ワシントン大学やシアトル大学などで講義も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
恩藏 直人
 早稲田大学商学学術院教授。早稲田大学商学部卒業後、同大学大学院商学研究科を経て、1996年より教授。専攻はマーケティング戦略(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 ナラティヴの権利   5-9
2 アウラとアゴラ   他者との交渉に開かれた陶酔、そして隙間から語ること   10-36
3 冗談はさておいて   白己批判的な共同体の理念について   37-49
4 散種するネイション   時間、ナラティヴ、そして近代ネイションの余白   50-135
5 振り返りつつ、前に進む   ヴァナキュラー・コスモポリタニズムに関する覚書   136-167
6 アイデンティティのはざまで   168-202
7 理論を生き延びていく   203-228
8 ポストコロニアリズムという言説   ホミ・バーバその戦略と臨界点   229-340
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。