蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
米沢藩 (シリーズ藩物語)
|
著者名 |
小野 榮/著
|
著者名ヨミ |
オノ サカエ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105860159 | 212.5/オノ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950399941 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
小野 榮/著
|
著者名ヨミ |
オノ サカエ |
出版者 |
現代書館
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7684-7104-8 |
分類記号 |
212.5
|
分類記号 |
212.505
|
書名 |
米沢藩 (シリーズ藩物語) |
書名ヨミ |
ヨネザワハン |
副書名 |
伊達から上杉。大削封の中で艱難辛苦。矜持を保ち、鷹山の改革思想は脈々と続く。 |
副書名ヨミ |
ダテ カラ ウエスギ ダイサクホウ ノ ナカ デ カンナン シンク キョウジ オ タモチ ヨウザン ノ カイカク シソウ ワ ミャクミャク ト ツズク |
内容紹介 |
なせば成るなさねば成らぬ何事も成らぬは人のなさぬなりけり-。伊達から上杉。大削封の中で艱難辛苦。矜持を持ち、鷹山の改革思想は脈々と続く。実学を奨励した米沢藩の物語。日本人の心に宿る藩風を感じるシリーズ。 |
著者紹介 |
昭和3年山形県生まれ。米沢市広報課長・観光課長を経て、米沢市史編纂主幹。上杉文化振興財団副理事長。著書に「伊達氏と米沢」「米沢の町人たち」など。 |
叢書名 |
シリーズ藩物語
|
(他の紹介)内容紹介 |
少子高齢化や過疎化などを背景に、多くの地域が衰退しているなか、自治体と住民が知恵を出し合い、個性的なまちづくりによって活性化に成功している地域が存在する。これまでの地域政策の問題点を明らかにし、地場産業の復興、持続可能な地域づくりなど、地域が真に再生するために必要な条件を、豊富な事例を示しながら提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ、地域再生なのか 第2章 人権が保障された地域をつくる 第3章 地場産業で生活できる地域を作る 第4章 自然と共生し、持続可能な地域をつくる 第5章 ヨコ並びでない地域をつくる 第6章 住民の意思で地域をつくる 第7章 地域再生に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
本間 義人 法政大学名誉教授。1935年東京都生まれ。早稲田大学卒業。毎日新聞社編集委員、九州大学大学院教授を経て、2006年3月まで法政大学教授。専門分野は都市・住宅政策、国土・地域政策。1984年東京市政調査会藤田賞特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ