蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100544626 | 664/ユア/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
趙光明詩集
趙 光明/著,川…
金昌永詩集
金 昌永/著,川…
金学泉詩集
金 学泉/著,川…
全京業詩集
全 京業/著,川…
韓永男詩集
韓 永男/著,川…
漢俳 : 五・七・五の中国国民詩
今田 述/著
毒薬 : 詩集
劉 霞/著,劉 …
独り大海原に向かって : 詩集
劉 暁波/著,劉…
誰かが家から吐きすてられた : 唐…
唐捐/著,及川 …
牢屋の鼠 : 詩集
劉 暁波/著,田…
中国現代詩の歩み
謝 冕/著,岩佐…
無明の涙 : 陳克華詩集
陳 克華/著,三…
ギリシャ神弦曲 : 杜国清詩集
杜 国清/著,池…
禅の味 : 洛夫詩集
洛夫/著,松浦 …
あなたに告げた : 陳育虹詩集
陳 育虹/著,佐…
新しい世界 : 鴻鴻詩集
鴻鴻/著,三木 …
女神 : 全訳
郭 沫若/著,藤…
アジアの味 : 也斯詩集
也斯/著,池上 …
彼此往来の詩学 : 馮至と中国現代…
佐藤 普美子/著
中国現代詩人訪問記
秋吉 久紀夫/著
中国近代詩における文学と国家 : …
鄧 捷/著
艾青という詩人 : 中国人にとって…
宇田 禮/著
乱 : 向陽詩集
向 陽/著,三木…
契丹のバラ : 席慕蓉詩集
席 慕蓉/著,池…
魯迅「野草」全釈
片山 智行/著
鹿の哀しみ : 許悔之詩集
許 悔之/著,三…
完全強壮レシピ : 焦桐詩集
焦 桐/著,池上…
越えられない歴史 : 林亨泰詩集
林 亨泰/著,三…
深淵 : 【ヤー】弦詩集
【ヤー】弦/著,…
暗幕の形象 : 陳千武詩集
陳 千武/著,三…
人は歌い人は哭く大旗の前 : 漢詩…
木山 英雄/著
シリーズ台湾現代詩3
林 水福/編,是…
シリーズ台湾現代詩2
林 水福/編,是…
シリーズ台湾現代詩1
林 水福/編,是…
台湾現代詩集
林 水福/編,是…
戈麦詩集
戈麦/著,是永 …
現代シルクロード詩集
秋吉 久紀夫/編…
魯迅『野草』の研究
丸尾 常喜/著
現代中国詩集 : China mi…
財部 鳥子/[ほ…
艾青詩集
艾 青/著,秋吉…
声のないところは寂寞 : 詩人・何…
宇田 礼/[著]
精選中国現代詩集 : 変貌する黄色…
秋吉 久紀夫/編…
陳千武詩集
陳 千武/著,秋…
魯迅「野草」全釈
片山 智行/著
魯迅「野草」全釈
片山 智行/著
時間のない時間
芒克/著,是永 …
馮至詩集
馮 至/著,秋吉…
中国青年詩選
田端 宣貞/訳
艾青(アィチン)訳詩集 : 現代中…
艾 青/原作,稲…
台湾詩集
北 影一/編訳
風騒集 : 陳舜臣詩歌選
陳 舜臣/著
黎明のうた : 魯迅・毛沢東ほか
魯迅/[ほか著]…
野草
魯迅/作,竹内 …
中国人民詩集1976年
井口 克己/編訳
野草
魯迅/著,竹内 …
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210019175 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
湯浅 照弘/著
|
著者名ヨミ |
ユアサ テルヒロ |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
1983.8 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
664
|
分類記号 |
664
|
書名 |
児島湾の漁民文化 (常民叢書) |
書名ヨミ |
コジマワン ノ ギョミン ブンカ |
副書名 |
岡山漁撈習俗誌 |
副書名ヨミ |
オカヤマ ギョロウ シュウゾクシ |
叢書名 |
常民叢書
|
(他の紹介)内容紹介 |
マカオに生まれ、香港に育ち、台湾で学び、現在はアメリカに住む“浪遊”の詩人、張錯。はるか唐代の陶人形たちに命を吹きこみ、時空を超えて自らのアイデンティティをめぐる旅にでる。最新の2冊の詩集を中心に、万華鏡のように展開する新しい言葉の世界。 |
(他の紹介)目次 |
ホタルの歌 もうひとつの遙かな望み 春望 油桐花(アブラギリ)の歌 春の暮 旧金山(サンフランシスコ) 鍵かけ寄願 唐三彩載楽駝 唐三彩載楽駝の二 唐三彩鎮墓獣〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
張 錯 1943年マカオに生まれ。1955年香港に移り、カトリック教イエズス会が創設した九龍華仁書院の英語課程で小学校から高校まで学ぶ。1962年台湾に転居し、国立政治大学西洋語文学系で英米文学を専攻。1965年第一詩集『過渡』。1966年大学卒業後、香港に戻り父の事業を受け継ぐ。1967年、詩集『死亡的觸角』。渡米し、ブリンガム・ヤング大学修士課程で、英米文学を専攻。1969年英文学で修士号取得。シアトルのワシントン大学比較文学博士課程に進学。1973年、アイオワ大学にてポスドク研究員。1974年、ワシントン大学から比較文学の博士号を取得。ロサンジェルスの南カリフォルニア大学東アジア言語文化学部及び比較文学学部にて教える。1982年長詩「浮遊地獄篇」が『中国時報』第五回「時報文学賞」叙事詩部門で第一席に選ばれる。カリフォルニア大学サンディエゴ校にて一学期の客員教授。1988年国立政治大学西洋語文学系で初めて教える。夏、高雄の国立中山大学で客員教授。1989年詩集『飄泊者』が中華民国第十四回国家文芸賞を受賞。2001年初秋、香港城市大学中国文化センターにて客員教授。2003年春学期に香港浸会大学中文系にて客員教授。2006年夏6月、広州曁南大学にて一ヶ月の客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 哲二 1954年、大阪市生まれ。オレゴン大学卒。ワシントン大学大学院(MA)を経て大阪大学大学院博士課程修了。博士(言語文化学)。2007年より、中央研究院文哲所(台湾)博士後研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ