検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の伝統野菜 (調べる学習百科)

著者名 板木 利隆/監修
著者名ヨミ イタギ トシタカ
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106526247626/ニホ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

板木 利隆 真木 文絵 石倉 ヒロユキ
2006
132.1 132.1
Augustinus Aurelius 告白

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951411054
書誌種別 和図書(一般)
著者名 板木 利隆/監修   真木 文絵/編   石倉 ヒロユキ/編
著者名ヨミ イタギ トシタカ マキ フミエ イシクラ ヒロユキ
出版者 岩崎書店
出版年月 2015.8
ページ数 63p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-08431-9
分類記号 626
分類記号 626
書名 日本の伝統野菜 (調べる学習百科)
書名ヨミ ニホン ノ デントウ ヤサイ
内容紹介 日本各地の伝統野菜をビジュアルに紹介。栽培が始まったところや、現在、おもに栽培されている地域を表記するほか、方言や地元でのよび名、別名、おもな食べ方や調理方法、郷土料理名などを掲載する。
叢書名 調べる学習百科

(他の紹介)内容紹介 一年半にわたって行った『告白録』講義を全面的に書き改め、独自の知見を盛り込んでなった待望の作品。戦時下の青春のなかで出合った『告白録』と『パイドン』。それは信仰と哲学への道の端初であり伴侶であった。以来60年以上にわたり、たゆむことなく行われた『告白録』ラテン語テキストとの対話。それは孤独な営みであると同時に多くの講義やセミナーで出会った「信なること」を願い求める人々との「共なる探求」でもあった。『告白録』はアウグスティヌスが回心後、十数年を経て回心の過程を思い起こし、自己を回心にまで導いた神の憐れみの業の偉大さを讃えるために書かれた。それは自己との対話であり、自己自身にも隠されたものを見出そうとする、真理である神との対話であった。そこでは神と人間との内的な本性的関係が解明され、人間一般に対する神の憐れみの業の大きさが証明される。独自の観点から、その回心を神から離れゆく「離向」と、神に帰ってくる「帰向」の過程として捉えるとともに、アウグスティヌスの東方的要素に注目し、西欧的視点とは違うわれわれ東洋の視点から新たなアウグスティヌス像を示した、著者渾身の作品である。
(他の紹介)目次 『告白録(Confessiones)』という書物―アウグスティヌスに学ぶことの現代的意義
第一巻冒頭の二行について―『告白録』の構成、解釈の問題点
「大いなるもの」―『告白録』冒頭箇所(I,i,1)の解釈
第一巻第二‐六章
回心の過程(離向と帰向)―離向(auersio)の過程
離向(auersio)の諸要素
帰向(conuersio)の過程とその諸要素
プラトン哲学との出会い(第七巻)
回心の成就・庭園の場・Tolle,lege.(第八巻)
救いの平安・カッシキアクム(第九巻その一)
救いの平安・母の死(第九巻その二)
メモリア内での神の場所の探究(第十巻)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。