検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もぐらとずぼん (世界傑作絵本シリーズ)

著者名 エドアルド・ペチシカ/ぶん
著者名ヨミ エドアルド ペチシカ
出版者 福音館書店
出版年月 1967.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105579577E/モグ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小西 聖一 井上 正治
2006
210.48 210.48
日本-歴史-安土桃山時代 大坂の陣(1614〜1615)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210198720
書誌種別 和図書(児童)
著者名 エドアルド・ペチシカ/ぶん   ズデネック・ミレル/え   うちだ りさこ/やく
著者名ヨミ エドアルド ペチシカ ズデネック ミレル ウチダ リサコ
出版者 福音館書店
出版年月 1967.12
ページ数 1冊
大きさ 21×29cm
ISBN 4-8340-0126-1
分類記号 E
分類記号 E
書名 もぐらとずぼん (世界傑作絵本シリーズ)
書名ヨミ モグラ ト ズボン
内容紹介 もぐらは、土から出てきたとたん目についた青いずぼんがほしくてたまらなくなりました。おそろいのずぼんを手に入れる方法を、ねずみ、ちょうちょう、えびがに、かたつむり、とたずねていきますが…。
叢書名 世界傑作絵本シリーズ
叢書名 チェコの絵本

(他の紹介)内容紹介 織田信長のあとを引きつぎ、戦国の世を統一した秀吉は、さっそく翌年、石山本願寺のあとに巨大な城を築いた。美しい天守閣をもち、しかも難攻不落とよばれた城。政治の本拠地であり、みずからの権威の象徴でもあった。だが、いつの時代にも、永遠の権力などあり得ない。権力が存在すれば、それを越えようとする者が現れる。秀吉がこの世を去るやいなや、強力な力が、この城を大きくゆさぶりはじめたのだ!その強力な力こそ、満を持してこの時を待っていた徳川家康!城を守るのは、愛児秀頼をかかえた淀の方。そして、豊臣家再興の希望を託して、ぞくぞくと入城してくる、関ヶ原に破れたおびただしい浪人たち…。真田幸村、後藤又兵衛、塙団右衛門ら、一騎当千のつわ者も加わった。慶長十九年(一六一四年)十一月十九日、いよいよ大坂城をめぐる戦いの幕は、切って落とされた。
(他の紹介)目次 大坂城最後の日―豊臣秀頼、炎のなかで自害
豊臣家栄光のシンボル―天下無双の城に待望の若君誕生(大名総動員―秀吉の力を見せつけた大坂城建設
「拾」と名づけられた赤ん坊―秀吉の期待を一身に受けて ほか)
秀吉のあとをつぐ者はだれか―なおもつづく戦乱の世(「天下殿になられ候」―独走する家康
家康が動き、三成が応じる ほか)
豊臣の名を消せ―最後の戦い大坂の陣へ(「君臣豊楽」・「国家安康」
且元退城―幸村入城 ほか)
元和偃武
(他の紹介)著者紹介 小西 聖一
 1939年生まれ、愛媛県出身。早稲田大学大学院修士課程(日本史)修了。放送作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。