蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0101520484 | 969.3/ナモ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210156715 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
フェルナンド・ナモーラ/著
弥永 史郎/訳
|
著者名ヨミ |
フェルナンド ナモーラ イヤナガ シロウ |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
1986.6 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
969.3
|
分類記号 |
969.3
|
書名 |
たったひとつのオレンジ |
書名ヨミ |
タッタ ヒトツ ノ オレンジ |
(他の紹介)内容紹介 |
古典力学はどこまで科学的か?ニュートン力学における絶対時間・絶対空間は認められるものか?マッハの根源的検証は、疑いようもないと見なされていたニュートン力学の批判であると同時に、感覚の分析を通して考察された反形而上学的認識論でもあった。物理学と心理・生理学を往き来しながら、マッハの思想は大きなうねりとなり、アインシュタインの相対論に道を拓き、ヴィトゲンシュタイン、ゲーデルなど後世の哲学者に影響を及ぼした。下巻は「諸原理の応用と力学の演繹的発展」「力学の形式的発展」「力学の他の知識領域への関係」を収録。訳者による相対性理論とマッハの関係の考察を付す。 |
(他の紹介)目次 |
第3章 諸原理の応用と力学の演繹的発展(ニュートン的諸原理の射程 力学の計算式と尺度 運動量保存、重心保存、面積保存、の法則 ほか) 第4章 力学の形式的発展(等周問題 力学における神学的、物活論的、神秘主義的観点 解析力学 ほか) 第5章 力学の他の知識領域への関係(力学の物理学への関係 力学の整理学への関係 結語) |
(他の紹介)著者紹介 |
マッハ,エルンスト 1938‐1916。オーストリアのモラビア(現チェコ領)生まれ。ウィーン大学卒業後、プラハ大学で高速流体の実験研究や心理学で業績をあげ、その間、『感覚の分析』などを著した。物理学のほかに科学論・哲学にも広がる大きな影響を及ぼした(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩野 秀明 1940年生まれ。東京大学文学部でギリシア哲学・認識論を学び研究し、卒業後哲学・論理学等を講義。専攻、哲学。東京情報大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ