検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高橋財政の研究 

著者名 井手 英策/著
著者名ヨミ イデ エイサク
出版者 有斐閣
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105178792342.1/イデ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
342.1 342.1
高橋 是清 財政-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950478455
書誌種別 和図書(一般)
著者名 井手 英策/著
著者名ヨミ イデ エイサク
出版者 有斐閣
出版年月 2006.12
ページ数 10,308p
大きさ 22cm
ISBN 4-641-16274-3
分類記号 342.1
分類記号 342.1
書名 高橋財政の研究 
書名ヨミ タカハシ ザイセイ ノ ケンキュウ
副書名 昭和恐慌からの脱出と財政再建への苦闘
副書名ヨミ ショウワ キョウコウ カラ ノ ダッシュツ ト ザイセイ サイケン エノ クトウ
内容紹介 国債の日銀引受はいかにして「財政の常道」になったか。大蔵省・日銀などの一次資料を駆使して、高橋財政期の政策決定過程を解明し、財政史分析に新たな方法を提示する。現代の財政課題へのインプリケーションを汲み取る一冊。
著者紹介 1972年福岡県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。横浜国立大学大学院国際社会科学研究科助教授。共著に「中央銀行の財政社会学」がある。

(他の紹介)内容紹介 1930年代、世界が同時不況に苦しむなか、日本は高橋是清蔵相のもと、いち早くフィスカル・ポリシーに踏み切り、景気回復を遂げた。日銀による国債引受が積極財政を支えたが、その後、軍部の予算増額要求を前に、大蔵省は財政の健全化をめぐって苦闘することになる。大蔵省・日銀などの一次資料を駆使して高橋財政期の政策決定過程を解明し、財政史分析に新たな方法を提示する。歴史分析から現代の財政課題への重要なインプリケーションを汲み取る意欲作。
(他の紹介)目次 序章 財政史研究の新たな方法を求めて―本書の分析視角と問題提起
第1章 新規国債の日銀引受発行制度をめぐる大蔵省・日本銀行の制度設計
第2章 時局匡救事業期における新たな予算統制の展開
第3章 租税制度の現代化をめぐる大蔵省構想とその挫折
第4章 後期高橋財政への転換と財政の「健全化」
第5章 高橋財政とニューディール財政
終章 高橋財政における大蔵省統制の意義
(他の紹介)著者紹介 井手 英策
 1972年福岡県久留米市に生まれる。1995年東京大学経済学部卒業。2000年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。日本銀行金融研究所客員研究生、東北学院大学経済学部助手、専任講師を経て、横浜国立大学大学院国際社会科学研究科助教授。受賞歴:2002年第2回日本地方財政学会佐藤賞(論文の部)、2006年第15回租税資料館賞(論文の部)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。