検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

証券投資の思想革命 

著者名 ピーター・L.バーンスタイン/著
著者名ヨミ ピーター L バーンスタイン
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2006.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105178776338.1/バン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
338.15 338.15
証券市場 投資

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950478304
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ピーター・L.バーンスタイン/著   青山 護/訳   山口 勝業/訳
著者名ヨミ ピーター L バーンスタイン アオヤマ マモル ヤマグチ カツナリ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2006.12
ページ数 21,456,37p
大きさ 20cm
ISBN 4-492-65390-2
分類記号 338.15
分類記号 338.15
書名 証券投資の思想革命 
書名ヨミ ショウケン トウシ ノ シソウ カクメイ
副書名 ウォール街を変えたノーベル賞経済学者たち
副書名ヨミ ウォールガイ オ カエタ ノーベルショウ ケイザイ ガクシャタチ
内容紹介 株価は予測可能か、株の真の価値とは何か? 投機とカオスが支配する世界とみられていた株式市場に科学的分析の光をあて、理論的に、実証的に、経済学の一分野としての投資理論が確立されていく過程を描く。
著者紹介 ハーバード大学卒業。1973年ピーター・L・バーンスタイン社を設立。機関投資家や事業法人を中心にコンサルティング活動を続ける。著書に「リスク」など。

(他の紹介)内容紹介 株式市場の法則を求めて格闘する学者・実務家たちの歴史ドラマ。『リスク』『ゴールド』の著者による全米ベスト&ロングセラー待望の普及版。
(他の紹介)目次 諸国民の富の革命
第1部 株式相場の科学的研究の幕開け
第2部 全体と部分:ポートフォリオ理論の発想
第3部 偶然の悪魔:ランダム・ウォークと効率的市場の経済理論
第4部 株の真の価値は何か
第5部 象牙の塔から街へ
第6部 今後の展望
(他の紹介)著者紹介 バーンスタイン,ピーター・L.
 ハーバード大学卒業後、ニューヨーク連銀を経て、空軍大尉として欧州に従軍。戦後、ウィリアムズ大学で教鞭をとった後、1951年投資顧問会社バーンスタイン・マコーレーに勤務。米国内外の大学、機関で幅広い講演経験を持つ。1973年にピーター・L・バーンスタイン社を設立し、機関投資家や事業法人を中心にコンサルティング活動を続ける。1974年から『ジャーナル・オブ・ポートフォリオ・マネジメント』誌の編集長を長年務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
青山 譲
 1952年京都府に生まれる。1982年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。同年横浜国立大学経営学部専任講師。1983年横浜国立大学経営学部助教授。1987年ニューヨーク大学経営大学院フルブライト上級研究員。1988年ロンドン大学経営大学院客員教授。1999年1月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 勝業
 1955年生まれ。1979年一橋大学社会学部卒業、1986年イェール大学経営大学院修士。1979年日本長期信用銀行入行。LTCB‐MASインベストメント・マネジメント、長銀投資顧問で株式ファンド・マネージャーを務め、2000年よりイボットソン・アソシエイツ・ジャパン(株)代表取締役社長。2003年より専修大学大学院経済学研究科客員教授を兼務。日本ファイナンス学会理事、日本証券アナリスト協会試験委員。1991年「アクティブ株式運用のためのエキスパート・システム」、2005年「わが国産業の株式期待リターンのサプライサイド推計」で証券アナリストジャーナル賞を2回受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。