検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

武野紹鷗 

著者名 戸田 勝久/著
著者名ヨミ トダ カツヒサ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105177299791.2/タケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
791.2 791.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950476998
書誌種別 和図書(一般)
著者名 戸田 勝久/著
著者名ヨミ トダ カツヒサ
出版者 中央公論美術出版
出版年月 2006.11
ページ数 395p 図版16p
大きさ 21cm
ISBN 4-8055-0533-8
分類記号 791.2
分類記号 791.2
書名 武野紹鷗 
書名ヨミ タケノ ジョウオウ
副書名 茶と文藝
副書名ヨミ チャ ト ブンゲイ
内容紹介 武野紹鷗の持つ奥行の深さと幅の広さとを厳しく追求した書。紹鷗の「侘び茶」をめぐる考察を収めた論考と、室町時代の代表的歌人・連歌師達への深い思い入れに支えられた論考を収録する。
著者紹介 1932年東京生まれ。慶應義塾大学大学院修了。創造学園大学教授。茶の湯文化学会前副会長。茶名宗安、裏千家今日庵業躰。著書に「武野紹鷗研究」「近代の芸文と茶の湯」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、侘び茶の性格とその人物像を軸とした歴史、そして和歌・連歌と茶の湯との深い関わりに解明の光を当てる。
(他の紹介)目次 侘び茶とは何か(茶道の調和と戦い―武家の茶
珠光と紹鴎の間―京・奈良・堺衆をめぐって ほか)
紹鴎遺文考(十箇条の法度
侘びの文)
紹鴎余滴(茶書のなかの紹鴎
紹鴎の眉風炉 ほか)
連歌師たちの茶の湯(宗祇
宗長 ほか)
(他の紹介)著者紹介 戸田 勝久
 1932年12月、東京日本橋、即日庵に生まれる。慶應義塾大学大学院修了。創造学園大学教授。茶の湯文化学会前副会長。茶名宗安、裏千家今日庵業躰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。