蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105174924 | 487.7/ブラ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
まいごのアザラシをたすけて! : …
平澤 一郎/文 …
生類憐み令事件の取調べと裁判 : …
後藤 正人/著
泳ぐウミガメ こんにちは、サンゴさ…
蔡 敏琪/文,李…
いのちの楽園 : 熊本サンクチュア…
佐和 みずえ/作
僕は猛禽類のお医者さん
齊藤 慶輔/著
カタツムリから見た世界 : 絶滅へ…
トム・ヴァン・ド…
ハヤブサを盗んだ男 : 野鳥闇取引…
ジョシュア・ハマ…
野生生物は「やさしさ」だけで守れる…
朝日新聞取材チー…
「絶滅の時代」に抗って : 愛しき…
ミシェル・ナイハ…
まほろば動物病院はどこまでも
鷲塚 貞長/著
保護ねこものがたり
大塚 敦子/著
日本の動物政策
打越 綾子/著
ライチョウ、翔んだ。
近藤 幸夫/著
いきものづきあいルールブック : …
一日一種/著,水…
いきものづきあいルールブック : …
一日一種/著,水…
保護犬・保護猫と家族になるときに読…
保護犬・保護猫の…
山梨県鳥獣保護区等位置図令和6年度
セカンドキャリア : 引退競走馬を…
片野 ゆか/著
ネコがくれたしあわせの約束
有川 美紀子/作…
さようなら、捨て犬・未来
今西 乃子/著,…
イエローストーンのオオカミ : 放…
リック・マッキン…
野良猫たちの命をつなぐ : 獣医モ…
笹井 恵里子/著
神様のおつかい犬純平
関 朝之/作,天…
私の職場はサバンナです!
太田 ゆか/著
ワイルドライフマネジメント
梶 光一/著
命をつなぐセラピードッグ物語 : …
大木 トオル/著
動物愛護を考えよう : みんな大…3
高槻 成紀/監修
元気のゆずりあい : 地下室にいた…
別司 芳子/文
ONE WORLDたったひとつの地…
ニコラ・デイビス…
さよなら肉食 : いま、ビーガンを…
ロアンヌ・ファン…
ヴィーガン探訪 : 肉も魚もハチミ…
森 映子/[著]
動物愛護を考えよう : みんな大…2
高槻 成紀/監修
野生動物のロードキル
柳川 久/監修,…
動物愛護を考えよう : みんな大…1
高槻 成紀/監修
保護ねこ活動ねこかつ! : ずっと…
高橋 うらら/著
ずっとのおうちを探して : 世界で…
ギャリー・ジェン…
サバンナで野生動物を守る
沢田 俊子/著
お山のライチョウ
戸塚 学/写真・…
私たちはなぜ犬を愛し、豚を食べ、牛…
メラニー・ジョイ…
寝ても覚めてもアザラシ救助隊
岡崎 雅子/著
いきもの六法 : 日本の自然を楽し…
中島 慶二/監修…
保護猫の育て方 : 子猫を捕まえて…
ハンナ・ショー/…
保護犬の星フリスビー犬ハカセ
西松 宏/作
動物問題と社会福祉政策 : 多頭飼…
打越 綾子/著
SDGsな野生動物のマネジメント …
羽澄 俊裕/著
海鳥と地球と人間 : 漁業・プラス…
綿貫 豊/著
山梨県鳥獣保護区等位置図令和4年度
動物はわたしたちの大切なパートナ…2
谷田 創/監修
動物はわたしたちの大切なパートナ…3
谷田 創/監修
きみには、きこえる? : コロのき…
たきがわ くりす…
動物愛護ってなに? : 知っておき…
浅川 千尋/監修
肉食の終わり : 非動物性食品シス…
ジェイシー・リー…
動物はわたしたちの大切なパートナ…1
谷田 創/監修
自然を再生させたイエローストーンの…
キャサリン・バー…
クマが出た!助けてベアドッグ : …
太田 京子/著
ジュゴンとマナティー : 海牛類の…
ヘレン・マーシュ…
ゆれるシッポ、ふんじゃった! : …
今西 乃子/著,…
この世界からサイがいなくなってしま…
味田村 太郎/文
命の境界線 : 保護されるシカと駆…
今西 乃子/著,…
アレッポのキャットマン
アイリーン・レイ…
犬部! : 北里大学獣医学部 : …
片野 ゆか/作,…
ひとがつくったどうぶつの道
キム ファン/文…
池の水なぜぬくの? : 外来種を探…
安斉 俊/著・絵…
犬たちよ、今、助けに行くからね
沢田 俊子/文
芦ノ湖・河口湖大明解MAP
実験犬シロのねがい
井上 夕香/著,…
絶滅危惧種を喰らう
秋道 智彌/編,…
神の鳥ライチョウの生態と保全 : …
楠田 哲士/編著
こちら、まほろば動物病院
鷲塚 貞長/著
野生動物のためのソーシャルディスタ…
戸川 久美/著
消えたレッサーパンダを追え! : …
たけたに ちほみ…
シリアで猫を救う
アラー・アルジャ…
快楽としての動物保護 : 『シート…
信岡 朝子/著
日本の野生メダカを守る : 正しく…
棟方 有宗/編著…
「池の水」抜くのは誰のため? : …
小坪 遊/著
荷を引く獣たち : 動物の解放と障…
スナウラ・テイラ…
犬と猫 : ペットたちの昭和・平成…
小林 照幸/著
リザーバーの教科書 : ダム湖のバ…
月刊Basser…
捨て犬・未来、しあわせの足あと
今西 乃子/著,…
マンモスの帰還と蘇る絶滅動物たち …
トーリル・コーン…
肉食の哲学
ドミニク・レステ…
<正義>の生物学 : トキやパンダ…
山田 俊弘/著
アホウドリからオキノタユウへ
長谷川 博/著
かいくんとセラピー犬バディ
井上 こみち/文
絶滅動物は甦らせるべきか? : 絶…
ブリット・レイ/…
シルバーが教えてくれた命の大切さ …
マナハ/原作,よ…
野生動物問題への挑戦
羽山 伸一/著
捨て犬・未来とどうぶつのお医者さん
今西 乃子/著,…
「生類憐みの令」の真実
仁科 邦男/著
ミッション・ウミガメ・レスキュー
カレン・ロマノ・…
プラスチック惑星・地球
藤原 幸一/写真…
牙 : アフリカゾウの「密猟組織」…
三浦 英之/著
ミッション・ゾウ・レスキュー
アシュリー・ブラ…
わたしは保護犬モモ : モモの歩ん…
佐原 龍誌/作,…
竜之介先生、走る! : 熊本地震で…
片野 ゆか/作,…
ミッション・オオカミ・レスキュー
キットソン・ジャ…
図解巣箱のつくり方かけ方
飯田 知彦/著
すてねこたちに未来を : 小学4年…
菅 聖子/著
ミッション・トラ・レスキュー
キットソン・ジャ…
災害にあったペットを救え : 獣医…
高橋 うらら/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950474569 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
細谷 和海/編
高橋 清孝/編
|
著者名ヨミ |
ホソヤ カズミ タカハシ キヨタカ |
出版者 |
恒星社厚生閣
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
10,152p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7699-1049-5 |
分類記号 |
487.765
|
分類記号 |
487.765
|
書名 |
ブラックバスを退治する |
書名ヨミ |
ブラックバス オ タイジ スル |
副書名 |
シナイモツゴ郷の会からのメッセージ |
副書名ヨミ |
シナイモツゴ サト ノ カイ カラ ノ メッセージ |
内容紹介 |
ブラックバス駆除と在来魚の保全の最新指南書。法案の成り立ち、被害状況、絶滅危惧種の実態について多くの学識経験者が詳述。市民参加型を含む様々なバス駆除方法や、駆除後の自然再生のモデルも提示する。 |
著者紹介 |
昭和26年生まれ。近畿大学農学部教授。環境省特定外来生物魚類専門家会合委員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜブラックバスは悪いのか、法案の成り立ち、被害状況、バスの被害で生存の危機にある絶滅危惧種の実態について多くの学識経験者が詳述。様々なバス駆除方法の紹介、注目の駆除方法『伊豆沼方式』を開発し、市民による駆除と在来魚の復元に成功している「シナイモツゴ郷の会」の事例を紹介。活動を始める時の、人の集め方から申請方法や書類も掲載・説明、駆除後の自然再生までの提言をまとめた。 |
(他の紹介)目次 |
1章 断罪されたブラックバス(ブラックバスはなぜ悪いのか 外来生物法とオオクチバス―特定外来生物の指定をめぐって) 2章 拡がるブラックバス被害(オオクチバスが魚類群集に与える影響 オオクチバスが水鳥群集に与える影響 ほか) 3章 ブラックバス駆除の方法と体制づくり(駆除方法 伊豆沼方式バス駆除方法の開発と実際 ほか) 4章 市民による自然再生(シナイモツゴの保全への模索―長野県のシナイモツゴを例に シナイモツゴの保護とため池の自然再生 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
細谷 和海 昭和26年生まれ。京都大学農学部卒業。環境省“特定外来生物魚類専門家会合”委員。環境省“レッドデータブック汽水・淡水魚類分科会”座長。近畿大学農学部教授。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 清孝 昭和26年生まれ。北海道大学水産学部卒業、東北大学農学部修士修了。NPO法人シナイモツゴ郷の会副理事長。伊豆沼・内沼ブラックバス防除検討委員会座長。宮城県水産研究開発センター海洋資源部長。水産学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 ブラックバスはなぜ悪いのか
3-12
-
細谷 和海/著
-
2 外来生物法とオオクチバス
特定外来生物の指定をめぐって
13-26
-
中井 克樹/著
-
3 オオクチバスが魚類群集に与える影響
29-36
-
高橋 清孝/著
-
4 オオクチバスが水鳥群集に与える影響
37-42
-
嶋田 哲郎/著
-
5 伊豆沼・内沼におけるゼニタナゴと二枚貝の生息現況
43-47
-
進東 健太郎/著
-
6 ブラックバスの脅威にさらされる全国20万個のため池
48-52
-
坂本 啓/ほか著
-
7 河川へ拡大するブラックバス汚染
53-63
-
須藤 篤史/著 高橋 清孝/著
-
8 駆除方法
67-76
-
細谷 和海/著
-
9 伊豆沼方式バス駆除方法の開発と実際
77-86
-
高橋 清孝/著
-
10 バス・バスターズの取り組み
87-89
-
進東 健太郎/著 嶋田 哲郎/著
-
11 伊豆沼におけるバス駆除とその効果
90-94
-
小畑 千賀志/著
-
12 市民団体はこのようにして結成された
誰でもできる自然再生をめざす技術開発と体制づくり
95-105
-
高橋 清孝/著
-
13 シナイモツゴの保全への模索
長野県のシナイモツゴを例に
109-116
-
高田 啓介/著 小西 繭/著
-
14 シナイモツゴの保護とため池の自然再生
117-127
-
大浦 實/ほか著
-
15 ゼニタナゴの復元
128-132
-
高橋 清孝/ほか著
-
16 よみがえれ水辺の自然
133-144
-
細谷 和海/著
前のページへ