蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和解のために
|
著者名 |
朴 裕河/著
|
著者名ヨミ |
ボク ユウカ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105271134 | 319.2/パク/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950474474 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
朴 裕河/著
佐藤 久/訳
|
著者名ヨミ |
ボク ユウカ サトウ ヒサシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-70265-1 |
分類記号 |
319.2101
|
分類記号 |
319.2101
|
書名 |
和解のために |
書名ヨミ |
ワカイ ノ タメ ニ |
副書名 |
教科書・慰安婦・靖国・独島 |
副書名ヨミ |
キョウカショ イアンフ ヤスクニ トクト |
内容紹介 |
日本と韓国の間に横たわる「教科書」「慰安婦」「靖国」「独島」の4つの歴史問題に、ナショナリズムを超えたまったく新しいアプローチで取り組む大胆な提言。日韓の不信が生む悪循環を脱し、自省と寛容による和解を探る。 |
著者紹介 |
1957年ソウル生まれ。早稲田大学大学院日本文学専攻、博士学位取得。世宗大学日本文学科教授を務め、近現代の日本文学と思想を紹介し、日本近代文学に対する批判的な再解釈を試みている。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日韓の不信が生む悪循環を脱し、自省と寛容による和解をさぐる。韓国からの呼びかけ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 教科書―「誇り」から「責任」へ(日本の「反省」と新しい歴史教科書をつくる会 反省する戦後日本 ほか) 第2章 「慰安婦」―「責任」は誰にあるか(「慰安婦はなかった」のか 日本政府の対応と「女性のためのアジア平和国民基金」 ほか) 第3章 靖国―「謝罪」する参拝(小泉首相の「反戦」の意志 靖国と戦後日本 ほか) 第4章 独島―ふたたび境界民の思考を(ふたつの独島ものがたり(一)―近代以前 所有の政治学―名称・逸脱・植民地 ほか) 第5章 和解のために(近代がもたらした四つの問題 本質主義を超えて ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
朴 裕河 1957年ソウル生まれ、ソウル育ち。高校卒業後渡日、慶応義塾大学文学部を卒業後、早稲田大学大学院で日本文学を専攻し、「日本近代文学とナショナル・アイデンティティ」で博士学位取得。帰国後、世宗大学日本文学科教授を務め、「20世紀日本文学の発見」シリーズを企画・編集し、夏目漱石、大江健三郎、柄谷行人らの著書を翻訳するなど、近現代の日本文学と思想を紹介しながら、民族・帝国・ジェンダーについての関心をもとに、日本近代文学に対する批判的な再解釈を試みてきた。また、民族主義を超えた連帯を模索する韓日知識人の集まり「韓日連帯21」を組織し、多様なメディアに寄稿と発言をつづけながら、韓日間の真の和解のための幅広い活動を繰り広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 久 1951年福岡県生まれ。翻訳家。法政大学ボアソナード記念現代法研究所委嘱研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ