検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中央アジア探検記 

著者名 スウェン・ヘディン/[著]
著者名ヨミ スウェン ヘディン
出版者 グーテンベルク21
出版年月 2004.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105173504812/イデ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
812 812
日本語-意味論 語用論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951095888
書誌種別 電子書籍
著者名 スウェン・ヘディン/[著]   岩村 忍/訳
著者名ヨミ スウェン ヘディン イワムラ シノブ
出版者 グーテンベルク21
出版年月 2004.12
ページ数 [357p]
分類記号 292.96
分類記号 292.96
書名 中央アジア探検記 
書名ヨミ チュウオウ アジア タンケンキ

(他の紹介)内容紹介 日本文化は「高コンテクスト文化」である。日本語で的確に表現するのは、「場・コンテクスト」をいかに適切に認識するかにかかっている。言語理論のモデルは、常に西洋から来た。しかし、「わきまえ」を理論化するためには、自前の理論装置が必要である。1970年代に始まる自身の研究軌跡を集大成した井出教授の力作論考。
(他の紹介)目次 序章 日本語はいかに日本文化と関わるか
第1章 「言うという行為」とモダリティ
第2章 ポライトネスの普遍理論
第3章 わきまえのポライトネス
第4章 敬語のダイナミックな動き
第5章 敬意表現と円滑なコミュニケーション
第6章 女性語はなぜ丁寧か
第7章 ホロン構造型社会の言語使用
第8章 “複雑系”社会の日本語
(他の紹介)著者紹介 井出 祥子
 1939年台湾台北市生まれ。日本女子大学文学部英文学科卒業、国際基督教大学大学院修士課程修了。日本女子大学文学部英文学科専任講師・助教授を経て、同教授。国際語用論学会会長(2006‐2011)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。