検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の文様その歴史 (ちくま学芸文庫)

著者名 樹下 龍児/著
著者名ヨミ キノシタ リュウジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105171771B727.0/キノ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
727.021 727.021
図案-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950471360
書誌種別 和図書(一般)
著者名 樹下 龍児/著
著者名ヨミ キノシタ リュウジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.11
ページ数 384,11p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09031-2
分類記号 727.021
分類記号 727.021
書名 日本の文様その歴史 (ちくま学芸文庫)
書名ヨミ ニホン ノ モンヨウ ソノ レキシ
叢書名 ちくま学芸文庫

(他の紹介)内容紹介 私たちの世界には実に多くの文様が息づいている。それは、一万数千年前の世界最古の縄文土器に見られる押圧痕から始まる。奈良時代以後、外来の仏教や中国の文化を日本風に変容させ、また、戦国時代に入ると、西洋文化をも和様化して取り込み、発展させてきた。そこには、それらの文様を考え出した名もなき作者たちの声があり、それを美しいと感じた日本人がいた。本書は、日本の伝統文様の生成と発展の意味するところを探り、著者が四十年にわたって追求してきた「日本人のこころとかたち」を、描き起こしの三百数十点の極細密画とともに明らかにする類例のない試み。文庫オリジナル。
(他の紹介)目次 第1章 文様の始原・衝動から生まれたかたち(原始的図形
宗教的図形
いのちを発動させる図形
世界認識のしるし)
第2章 外来文様・好奇心をゆさぶるかたち(古墳時代から平安時代
鎌倉時代から室町時代
桃山時代から江戸時代
幕末から明治、大正、昭和時代)
(他の紹介)著者紹介 樹下 龍児
 1940年、旧満州奉天に生まれ、北九州に育つ。1964年、東京人形町に文様デザイン事務所を開設。染織図案から建築室内装飾まで、デザイン実務に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。