検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代東北と律令法 

著者名 虎尾 俊哉/著
著者名ヨミ トラオ トシヤ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1995.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102975919212/トラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
928.7 928.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510029372
書誌種別 和図書(一般)
著者名 虎尾 俊哉/著
著者名ヨミ トラオ トシヤ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1995.6
ページ数 252p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-07464-3
分類記号 212
分類記号 212.03
書名 古代東北と律令法 
書名ヨミ コダイ トウホク ト リツリョウホウ
内容紹介 古代東北地方は辺境の地とされたが、そこには都人とは別の論理に生きるエミシの国があった。律令国家の成立によって、都の論理、律令法に呑み込まれていった奥羽の人々の姿を、古代法制史研究の第一人者が平易に描く。
著者紹介 1925年松山市生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。弘前大学教授、国立歴史民俗博物館教授を経て、現在、神田外語大学教授、文学博士。著書に「延喜式」「奈良の都」など。

(他の紹介)内容紹介 台湾原住民文学の可能性の扉は開けることができるのか!!かつては日本語、つづいて漢語という押しつけられた文字符号という媒介がなければ、原住民文学の創作はどうなるのか。また原住民各族言語の深刻な流失現象という文学創造の危機のなかで原住民文学の可能性を探求する代表的論究。
(他の紹介)目次 原住民の文化・歴史と心の世界の描写―試論原住民文学の可能性
山海世界
原住民文学の苦境―黄昏あるいは黎明
ペンでうたう―台湾原住民文学誕生の背景と現況、そして展望
原住民文学の発展過程におけるいくたびかの転換―日本統治時代から現在までの観察
なにが原住民族文学か
台湾原住民文学の脱植民―台湾原住民文学および社会の初歩的観察
台湾原住民文学から生態文化を再考する
現代台湾原住民族文学の新しい視野
原住民文学創作における民族アイデンティティ―わたしの文学創作の歴程
ロマンチックな帰郷人―シャマン・ラポガン


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。