蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おはなしで身につく四字熟語
|
著者名 |
福井 栄一/著
|
著者名ヨミ |
フクイ エイイチ |
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
2011.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105699250 | 814/フク/ | 貸閲複可 | 在庫 | 1階子ども |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950976249 |
書誌種別 |
和図書(児童) |
著者名 |
福井 栄一/著
|
著者名ヨミ |
フクイ エイイチ |
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
2011.10 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-620-32089-2 |
分類記号 |
814.4
|
分類記号 |
814.4
|
書名 |
おはなしで身につく四字熟語 |
書名ヨミ |
オハナシ デ ミ ニ ツク ヨジ ジュクゴ |
内容紹介 |
どういう意味? どう使うの? 悪戦苦闘、支離滅裂、大願成就など様々な四字熟語を取り上げ、思わず頰がゆるむ楽しいおはなしと、わかりやすい解説で紹介します。イラストも満載。 |
著者紹介 |
京都大学大学院法学研究科修了。上方文化評論家。関西大学社会学部および大阪夕陽丘学園短期大学非常勤講師。上方の芸能や歴史文化に関する講演、テレビ出演などを行う。著書に「上方学」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一流マーケターに必要なのは経験か?教育か?4Pを学んだだけではマーケティングを学んだことにはならない。マーケティングにおける知識とは何か。マーケティングを修得するとは何がどのようになることなのか。マーケティング教育を学術的に問うた問題提起の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 問題の所在:マーケティング教育の実態と課題 第2章 大規模教室でマーケティングを教えられなくなる日 第3章 マーケティング講義はいかにあるべきか 第4章 ケースメソッドの有効性 第5章 切り取られた現実 第6章 見せかけのPBLにならないために 第7章 PBLの実例 第8章 マーケティングの身体化とメタ問題発見 終章 マーケティング教育学の行方 |
(他の紹介)著者紹介 |
坂田 隆文 中京大学総合政策学部教授。博士(商学)。1974年大阪生まれ。1998年滋賀大学経済学部卒業、2003年神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。2014年より現職。日本マーケティング学会理事、同学会マーケティング教育研究会リーダー。専攻はマーケティング論、流通論、商品企画論。経済産業省認定「平成19年度産学連携による社会人基礎力の育成・評価事業」企画・運営担当講師、名古屋大学経済学部非常勤講師、名古屋市立大学経済学部非常勤講師、科学技術振興機構(JST)「研究成果展開事業大学発新産業創出プログラム“社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型(拠点都市環境整備型)”」プログラム共同代表者、科学技術振興機構(JST)「大学発新産業創出プログラム(START)大学・エコシステム推進型スタートアップ・エコシステム形成支援」プログラム共同代表者。主な受賞歴に、日本マーケティング学会マーケティングカンファレンス2021ベストポスター賞、日本マーケティング学会ワーキングペーパ−2022トップダウンロード賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ