検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

危機管理学総論 

著者名 大泉 光一/著
著者名ヨミ オオイズミ コウイチ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105969521336/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
336 336
危機管理(経営) 危機管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950469078
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大泉 光一/著
著者名ヨミ オオイズミ コウイチ
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2006.11
ページ数 9,252p
大きさ 21cm
ISBN 4-623-04744-X
分類記号 336
分類記号 336
書名 危機管理学総論 
書名ヨミ キキ カンリガク ソウロン
副書名 理論から実践的対応へ
副書名ヨミ リロン カラ ジッセンテキ タイオウ エ
内容紹介 社会全体の安全確保ニーズがかつてない高まりをみせている中、政府関係機関や自治体において各々危機管理体制の強化が求められている。行政、企業、組織、教育現場等で、いま必要とされる危機管理の理論と実践を解説。
著者紹介 1943年長野県生まれ。IEU経営大学院修了。経営学博士。日本大学国際関係学部教授・同大学院国際関係研究科主任教授。著書に「危機管理学研究」「クライシス・マネジメント」など。

(他の紹介)内容紹介 危機にどう対応するか。行政、企業、組織、教育現場…。いま必要とされる危機管理の理論と実践。
(他の紹介)目次 危機の概念―危機の政治学的および経済学的分析
危機管理の概念・定義・対処法
危機意識の文化論的展開
危機管理の専従組織の編成
不測事態発生時における戦略的意思決定―緊急意思決定の組織科学論的展開
危機コミュニケーション
企業の危機管理戦略―企業組織を守るためのノウハウとは
海外進出企業の危機管理対策―派遣社員の誘拐事件および施設爆破事件の対応戦略
行政機関の危機管理対策
産業災害と危機管理対策―日本の安全システムの崩壊と危険物事故防止策
国際テロリズムと危機管理対策
感染症の危機管理対策―SARS、鳥インフルエンザ対策を中心として
教育現場の危機管理対策
(他の紹介)著者紹介 大泉 光一
 1943年長野県生まれ。1977年メキシコ国立政経工科大学大学院(IPN)を経て、インスティトゥート・デ・エストゥディオス・ウニベルシタリオス(IEU)経営大学院(メキシコ)修了。経営学博士(Ph.D)。1999年日本大学博士(国際関係)。専攻は危機管理論、国際経営論、国際テロリズム研究。1970〜1980年バンコメル銀行(メキシコ)駐日代表事務所長、同行本店極東地域担当部長、IEU経営大学院準教授等を歴任。1980年日本大学国際関係学部助教授。1987年〜日本大学国際関係学部教授・同大学院国際関係研究科教授(現在主任教授)。国立チリ大学学術顧問、静岡県国際交流県民会議委員、21世紀の静岡県を考える会委員、社団法人日本在外企業協会「緊急時対応ガイドライン」作成委員会主査、静岡県空港建設専門委員会委員、国際経営文化学会副会長、日本経営教育学会理事(国際委員会副委員長)、多国籍企業研究会理事、内閣府「政府における緊急事態対処に関する組織の在り方」研究会委員、国土交通省港湾局「港湾技術検討会議」委員等を歴任。現在、スペイン国立バリャドリード大学アジア研究センター国際諮問委員、危機管理対策機構理事兼顧問(内閣府所管)、国際経済研究センター(内閣府所管)ブレーン、独立行政法人「国立遺伝学研究所」組換えDNA実験安全委員会委員、国土交通省国土交通大学校講師、など公職多数。日本における危機管理学研究のパイオニアで、国際テロ対策の専門家としてテレビ、新聞、ラジオなどマスコミ、講演会などで活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。