検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文化の中の刀装具 

著者名 橋本 晴夫/著
著者名ヨミ ハシモト ハルオ
出版者 里文出版
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105168132756.6/ハシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
756.6 756.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950468022
書誌種別 和図書(一般)
著者名 橋本 晴夫/著
著者名ヨミ ハシモト ハルオ
出版者 里文出版
出版年月 2006.10
ページ数 269p
大きさ 27cm
ISBN 4-89806-257-1
分類記号 756.6
分類記号 756.6
書名 文化の中の刀装具 
書名ヨミ ブンカ ノ ナカ ノ トウソウグ
内容紹介 刀装具は複眼で見ることが大切。室町時代以降の刀装具を中心に、写真と共に解説する。刀装具図録、刀装具の基礎知識、正阿弥の話、正阿弥と尾張、刀装具の四季ほかを収録。
著者紹介 昭和23年静岡県生まれ。早稲田大学法学部卒業。十代から刀剣および刀装具を愛好し、大学時代から素心笹野大行に就いて刀装具を学ぶ。平成5年、刀装具研究会尚友会を継承し、会長を務める。

(他の紹介)内容紹介 時代文化の中で捉える。複眼で見ることが大切!入門者から上級者まで。大道無門。図版多数。
(他の紹介)目次 第1章 刀装具図録(カラー口絵)
第2章 刀装具の基礎知識(刀装具への誘い
刀装具の名前 ほか)
第3章 正阿弥の話(「小道具売り」の話
世之介拵 ほか)
第4章 正阿弥と尾張(正阿弥の始まり
この問題の特徴 ほか)
第5章 刀装具の四季(四季―夏
四季―秋 ほか)
(他の紹介)著者紹介 橋本 晴夫
 号・玄栢。昭和23年静岡県生まれ。早稲田大学法学部卒業。尚友会会長。十代から刀剣および刀装具を愛好す。刀装具は大学時代から素心笹野大行先生に就いて学ぶ。素心先生より衣鉢を受け、平成5年正月から刀装具研究会尚友会を継承し、今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。