検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国枝史郎伝奇短篇小説集成 第1巻

著者名 国枝 史郎/著
著者名ヨミ クニエダ シロウ
出版者 作品社
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105164479913.68/クニ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国枝 史郎 末國 善己
2006
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950463421
書誌種別 和図書(一般)
著者名 国枝 史郎/著   末國 善己/編
著者名ヨミ クニエダ シロウ スエクニ ヨシミ
出版者 作品社
出版年月 2006.10
ページ数 550p
大きさ 22cm
ISBN 4-86182-093-6
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 国枝史郎伝奇短篇小説集成 第1巻
書名ヨミ クニエダ シロウ デンキ タンペン ショウセツ シュウセイ
内容紹介 稀代の伝奇小説作家による、傑作伝奇短篇小説の集成。第1巻には、国枝が療養生活の中で小説へ取り組み始め、流行作家としての階段を駆け上がって行く時期に書かれた「最後の曲芸」「種ケ島の由来」他を収録する。
著者紹介 1887〜1943年。長野県生まれ。早稲田大学英文科中退。大正末期から昭和初期にかけての時代伝奇作家であるほか、劇作家、風俗作家、歌人でもある。著書に「神州纐纈城」など。
大正十年〜昭和二年

(他の紹介)内容紹介 恐らく純粋な短篇集としては『怪しの館』以来、三〇年ぶりの刊行となる本書『国枝史郎伝奇短篇小説集成』は、初出紙誌に発表されたまま、あるいは復刻の機会に恵まれないまま埋もれていた短篇を全二冊にまとめた。作家活動の最初期から流行作家になるまでを辿る本書は、習作とも思える作品から、国枝らしい怪奇幻想趣味あふれる作品まで、バラエティに富んだ短篇が収められている。それだけに国枝が独自のスタイルを確立していくプロセスを知ることができるはずだ。
(他の紹介)著者紹介 国枝 史郎
 1887〜1943年。長野県生まれ。早稲田大学英文科中退。大正末期から昭和初期にかけての時代伝奇作家であるほか、劇作家、風俗作家、歌人でもある。ミステリー作家としては、昭和初年代、江戸川乱歩、横溝正史、夢野久作らが寄稿していた雑誌「探偵趣味」や、「サンデー毎日」を舞台に活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末國 善己
 文芸評論家。1968年広島県生まれ。明治大学卒業、専修大学大学院博士後期課程単位取得中退。「文芸ポスト」「週刊エコノミスト」をはじめ、新聞・雑誌などに書評・評論を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 最後の曲芸   8-19
2 種ケ島の由来   20-25
3 つれづれ草   26-33
4 お六櫛由来   34-39
5 天竺徳兵衛   40-49
6 権太梟   50-61
7 鄭成功の恋   62-72
8 自来也冒険譚   73-80
9 辻斬の志道軒   81-88
10 仏師悲願   89-100
11 運命屋敷   101-110
12 名画   111-118
13 駕籠の怪   119-124
14 芭蕉と幽霊   125-132
15 大和屋文魚   133-139
16 森の神々   140-144
17 汪彩   145-148
18 玉菊灯籠   149-151
19 りや女と其角   152-156
20 お仙と蜀山人   157-160
21 稚子法師   161-169
22 真剣二幅対   170-183
23 異説高尾斬り   184-187
24 北斎の達磨   188-192
25 刺青   193-203
26 天一坊外伝   204-215
27 問わず語り   216-219
28 浅草寺境内   220-229
29 瑞軒の智囊   230-239
30 天草四郎の妖術   240-249
31 南北と四谷怪談   250-259
32 原の笹山一騎討   260-268
33 卍の秘密   269-279
34 前慶安記   280-289
35 草履うち   290-295
36 一茶語る   296-301
37 五右衛門と新左   302-314
38 トランプ伝来   315-320
39 宗俊と蛇使の女   321-333
40 笑えぬ光秀   334-349
41 山窩の恋   350-364
42 道真と時平   365-377
43 鵞湖仙人   378-390
44 木曾のすね者   391-396
45 気の毒な蔵人頭   397-408
46 隠亡堀   409-415
47 お伽噺一つ   416-420
48 物語二つ   421-423
49 手   424-426
50 妾宅   427-434
51 投げられた碁石   435-443
52 蜜蜂   444-451
53 首頂戴   452-463
54 平安朝の賊   464-471
55 郡上の八幡   472-487
56 蜂飼の進四郎   488-498
57 かたな   499-504
58 李白   505-509
59 同じ日の二つの仇討   510-521
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。