蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古事記の起源 (中公新書)
|
著者名 |
工藤 隆/著
|
著者名ヨミ |
クドウ タカシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0105172548 | 913.2/クド/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950483345 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
工藤 隆/著
|
著者名ヨミ |
クドウ タカシ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
4,293p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101878-8 |
分類記号 |
913.2
|
分類記号 |
913.2
|
書名 |
古事記の起源 (中公新書) |
書名ヨミ |
コジキ ノ キゲン |
副書名 |
新しい古代像をもとめて |
副書名ヨミ |
アタラシイ コダイゾウ オ モトメテ |
内容紹介 |
無文字文化の「生きている神話」「生きている歌垣」が今なお残る中国の少数民族文化を調査し、神話の成立過程のモデルを大胆に構築。イザナミやヤマトタケルの死、スサノオ伝承、黄泉の国神話などを古事記の深層から読み直す。 |
著者紹介 |
1942年栃木県生まれ。早稲田大学文学研究科大学院博士課程単位取得退学。大東文化大学文学部日本文学科教員。専攻は日本古代文学・文化人類学。著書に「日本・神話と歌の国家」など。 |
叢書名 |
中公新書
|
(他の紹介)内容紹介 |
塩専売制度が実施されてから五十余年の才月が流れた。この間において塩の需給状況がどのように変遷したか、塩に関連する産業界がどのような発展を遂げたかを詳かにし、また、消費者の動向なり、海外の塩生産地の事情なりについての資料を集めて一冊の書とする。 |
(他の紹介)目次 |
序論 専売以前から大正年間まで(原始社会の塩 古代社会の塩 中世社会の塩 近世社会の塩 明治維新より塩専売法の成立まで 塩専売法の成立 大正時代の概要) 第1編 昭和元年から昭和十年まで(総説 生産 輸入 輸送 販売 製塩技術 関連産業) |
目次
内容細目
前のページへ