蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
和を継ぐものたち
|
著者名 |
小松 成美/[著]
|
著者名ヨミ |
コマツ ナルミ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106175748 | 750.2/コマ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エンタテインメント法実務
骨董通り法律事務…
未来につなぐ日本の工芸品5
唐澤 昌宏/監修
未来につなぐ日本の工芸品4
唐澤 昌宏/監修
未来につなぐ日本の工芸品3
唐澤 昌宏/監修
未来につなぐ日本の工芸品2
唐澤 昌宏/監修
未来につなぐ日本の工芸品1
唐澤 昌宏/監修
日本タレント名鑑2025
周縁化された芸能者と近世社会
吉田 ゆり子/著
芸能界を変える : たった一人から…
森崎 めぐみ/著
日本美のこころ
彬子女王/著
ときめくニッポン職人図鑑 : 31…
大牧 圭吾/著
オタク文化とフェミニズム
田中 東子/著
手仕事の世界 : 伝承工芸職人紀行
有吉 玉青/文,…
働く現場をみてみよう!伝統を守り・…
パーソルキャリア…
真綿懐古
芸人たちの芸能史
永 六輔/著
エンターテインメント法務Q&A :…
エンターテインメ…
日本文化論序説 : 知れば得する!…
稲田 和浩/著
国展工芸第98回(2024)
47都道府県伝統技術・伝統文化な…下
みりょくを伝えよう未来につなぐ工…3
笠原 冬星/監修…
みりょくを伝えよう未来につなぐ工…2
笠原 冬星/監修…
日本の仮面 : 芸能と祭りの世界 …
日本中世の非農業民と天皇下
網野 善彦/著
みりょくを伝えよう未来につなぐ工…1
笠原 冬星/監修…
日本中世の非農業民と天皇上
網野 善彦/著
47都道府県伝統技術・伝統文化な…上
労働と身体の大衆文化
大塚 英志/編,…
西シベリアの熊まつり : 熊の魂を…
星野 紘/編訳,…
日本タレント名鑑2024
西洋を魅了した「和モダン」の世界 …
金子 皓彦/[編…
統計図表レファレンス事典 : 芸術…
日外アソシエーツ…
世界の文化遺産になった日本の伝統…3
『日本の伝統「風…
47都道府県・民俗芸能百科
大石 泰夫/編
談志百選 : 芸談
立川 談志/著,…
人間国宝という生き方 : 工芸の匠…
渡辺 紀子/文
世界の文化遺産になった日本の伝統…2
『日本の伝統「風…
修道院からモダニズムへ : ドイツ…
浅野 忠利/著
ライブイベント・ビジネスの著作権
福井 健策/著,…
東アジア祭祀芸能比較論
田仲 一成/著
世界の文化遺産になった日本の伝統…1
『日本の伝統「風…
芸能の力 : 言霊の芸能史
笠井 賢一/著
江戸のフリーランス図鑑 : 出商い…
飯田 泰子/著
「悪所」の民俗誌 : 色町・芝居町…
沖浦 和光/著
伝統芸能の教科書
藤澤 茜/編著,…
国展工芸第97回(2023)
師弟百景 : “技”をつないでいく…
井上 理津子/著
エンタメビジネス全史 : 「IP先…
中山 淳雄/著
新・建築職人論 : オープンなもの…
松村 秀一/著
伝統工芸の名人に会いに行く6
瀬戸山 玄/文と…
読むワイドショー
パオロ・マッツァ…
都道府県別伝統工芸大事典 : 日本…
宮原 克人/監修
伝統工芸の名人に会いに行く5
瀬戸山 玄/文と…
日本タレント名鑑2023
伝統工芸の名人に会いに行く4
瀬戸山 玄/文と…
はじめまして農民美術 : 木片人形…
宮村 真一/監修…
芸能界誕生
戸部田 誠/著
まつりは守れるか : 無形の民俗文…
石垣 悟/編著
富士山をめぐる神事芸能と病 : 令…
山梨県立富士山世…
昭和芸能界…昭和32年〜昭和40年篇
塩澤 幸登/著
伝統工芸の地域資源としての活用に関…
戦争と芸能 : そのとき、どんなこ…
近現代日本エンタ…
昭和芸能事件史 : ワイドショーや…
二田 一比古/著
失われた手仕事の思想下
塩野 米松/著
失われた手仕事の思想上
塩野 米松/著
財団三〇年の歩み : 平成二三年度…
明治安田クオリテ…
国展工芸第96回(2022)
世界の仮面文化事典
吉田 憲司/編者…
鍛冶屋 炎の仕事人 : 日本の文化…
田中 康弘/著
韓国エンタメ業界の現場 : K-P…
ドラゴン・ジェイ…
清く楽しく美しい推し活 : 推しか…
河西 邦剛/著,…
関東ブロック民俗芸能大会 …第63回
山梨県/編集,第…
コロナ禍と体験型イベント
石毛 弓/編,中…
日本タレント名鑑2022
かざる日本
橋本 麻里/著
江戸小物バイリンガルガイド
平野 英夫/監修
宮廷のデザイン : 近世・近代の御…
八條 忠基/著
47都道府県・伝統工芸百科
関根 由子/著,…
河原者ノススメ : 死穢と修羅の記…
篠田 正浩/著
お笑い世代論 : ドリフから霜降り…
ラリー遠田/著
国展工芸第95回(2021)
伝統工芸のよさを伝えよう
増田 勝彦/監修
芸能人・芸能事務所の法務と税務 :…
石井 逸郎/著,…
語り芸パースペクティブ : かたる…
玉川 奈々福/編…
米倉人形三番叟復活30周年記念誌
米倉人形芝居保存…
昭和戦時期の娯楽と検閲
金子 龍司/著
ブルーノ・タウトの世界 : 特別収…
群馬県立歴史博物…
日本タレント名鑑2021
芸能文化博物館事典 : 祭礼・演劇…
調べてみよう!日本の伝統工芸のみ…2
伝統的工芸品産業…
調べてみよう!日本の伝統工芸のみ…4
伝統的工芸品産業…
調べてみよう!日本の伝統工芸のみ…3
伝統的工芸品産業…
調べてみよう!日本の伝統工芸のみ…6
伝統的工芸品産業…
調べてみよう!日本の伝統工芸のみ…5
伝統的工芸品産業…
調べてみよう!日本の伝統工芸のみ…1
伝統的工芸品産業…
調べてみよう!日本の伝統工芸のみ…7
伝統的工芸品産業…
武家文化と同朋衆 : 生活文化史論
村井 康彦/著
日本伝統文化の英語表現事典人物編
亀田 尚己/著,…
東京
蜷川 実花/著
刃物たるべく : 職人の昭和
土田 昇/[著]
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950460362 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
小松 成美/[著]
|
著者名ヨミ |
コマツ ナルミ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
229p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-387677-0 |
分類記号 |
750.21
|
分類記号 |
750.21
|
書名 |
和を継ぐものたち |
書名ヨミ |
ワ オ ツグ モノタチ |
内容紹介 |
日本の伝統を継承する22人の職人・芸能者の生の声を収録。棋士、三味線奏者、和蠟燭職人、能楽者、漆作家、釜師、落語家など、「和を継ぐものたち」の生きざまに迫る。『和樂』連載をもとに単行本化。 |
著者紹介 |
1962年神奈川県生まれ。会社員を経て執筆活動に入る。人物ルポルタージュを中心に、スポーツ選手や歌舞伎役者を題材にしたノンフィクション作品、インタビューに定評がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「生まれ変わってもまたこの仕事を選ぶ!」日本の伝統文化を担う22人の男たちの声。 |
(他の紹介)目次 |
棋士・佐藤康光―取った駒が使えるということは「和」の思想そのものなんです 三味線奏者・上妻宏光―生まれ変わってもたぶん三味線を選ぶと思います 篠笛奏者・狩野泰一―笛はだれでも吹くことができる。でも、とてつもなく奥が深い 武田流弓馬道・金子小四郎家敏―美しいものはすばらしい。機能しているものには、美的な要素がある 和蝋燭職人・松井規有―和蝋燭の灯には不思議な力強さがある 薩摩琵琶奏者・友吉鶴心―日本の伝統文化に関するものは、すべてプロセスが大切 大藏流狂言師・大藏基誠―笑いは世界共通。この芸を次世代に伝えていきたい 喜多流能楽師・塩津圭介―能は人間の五感のすべて、さらには第六感に響くものがある 漆作家・須藤賢一―伝統技法を駆使して新しいものをつくる。それがこの仕事の魅力 釜師・大西清右衛門―釜は人と同じく老いて美しく味が出るかが問題 香道御家流宗家・三條西公彦―伝統の継承は形の継承ではない。それは心の継承なんです 落語家・柳家花緑―「六語はお客さんのもの」ということが、最近わかってきました 扇職人・荒井修―職人っていうのは客に育てられるものなんです 文楽人形遣い・吉田玉翔―古典芸能と言っても僕たちには現実そのものなんです 尺八奏者・藤原道山―型があるからこそ型破りができる。それがなければただのでたらめ 鵜匠・山下純司―鵜とのふれあいで見えてくる自然との共生を感じてほしい 刀匠・吉原義一―刀は何百年先も残る。だからこそ中途半端なものは世に出せない 尾陽木偶職人・玉屋庄兵衛―からくり人形の技は、技術立国日本の原点です 書道家・武田双雲―「静」と言われる書の世界ですが、じつは「動」なんです 纏職人・岡本忠雄―職人は、まずつくる。とにかく手を動かすんです 江戸筆職人・亀井正文―筆づくりでいちばん難しいのは、時代を守るということ つまみ簪職人・石田毅司―ものをつくれば、そこには職人の心が現われます |
(他の紹介)著者紹介 |
小松 成美 1962年神奈川県横浜市生まれ。会社員を経て、1989年より執筆活動に入る。人物ルポルタージュを中心に、スポーツ選手や歌舞伎役者を題材にしたノンフィクション作品、インタビューに定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 佐藤康光
10-19
-
佐藤 康光/述
-
2 上妻宏光
20-29
-
上妻 宏光/述
-
3 狩野泰一
30-39
-
狩野 泰一/述
-
4 金子小四郎家敏
40-49
-
金子 小四郎家敏/述
-
5 松井規有
50-59
-
松井 規有/述
-
6 友吉鶴心
60-69
-
友吉 鶴心/述
-
7 大藏/基誠
70-79
-
大藏 基誠/述
-
8 塩津圭介
80-89
-
塩津 圭介/述
-
9 須藤賢一
90-99
-
須藤 賢一/述
-
10 大西清右衛門
100-109
-
大西 清右衛門/述
-
11 三條西公彦
110-119
-
三條西 公彦/述
-
12 柳家花緑
120-129
-
柳家 花緑/述
-
13 荒井修
130-139
-
荒井 修/述
-
14 吉田玉翔
140-149
-
吉田 玉翔/述
-
15 藤原道山
150-159
-
藤原 道山/述
-
16 山下純司
160-169
-
山下 純司/述
-
17 吉原義一
170-179
-
吉原 義一/述
-
18 玉屋庄兵衛
180-189
-
玉屋 庄兵衛/述
-
19 武田双雲
190-199
-
武田 双雲/述
-
20 岡本史雄
200-209
-
岡本 史雄/述
-
21 亀井正文
210-219
-
亀井 正文/述
-
22 石田毅司
220-229
-
石田 毅司/述
前のページへ